ページ 1/8 <<前へ  1 2 3 4 5 6 次へ>> 

2025-09-14
令和7年度 全神奈川珠算選手権大会
 去る9月7日、川崎市幸高校にて全神奈川珠算選手権大会が開催されました。県下からは183名が参加、当教室からは、11名(2年生以下の部2名、3・4年生の部4名、5・6年生の部3名、中学生の部2名)が参加を致しました。

 参加選手は、夏休みから練習を始め、普段の授業を延長しての練習、自宅でのオンラインでの種目別(読上暗算、読上算)練習、日曜日特別練習などで力をつけて、大会に臨みました。
当日は全員そろって参加し、精一杯頑張り、8名が入賞を果たすことができました。中でも昨年3・4年の部で個人優勝した松本くんが、今年も5・6年の部で連続で優勝できたのには、驚かされました。
詳しい結果は、会員専用ページに掲載いたします。

選手の感想と保護者様の感想を少し紹介します。

・はじめての大きな大会にさんかして、トロフィーを3つもらえてうれしかったです。また大きな大会にさんかしたいです。(小2🧒)

・すごくどきどきしたけど、いってみたら先生もみんなやさしそうなので あん心しました。そうごうで3とうにはいれたので、うれしかったです。(小2🧒)

・手がふるえるほど緊張して、実力を出すことができなかった。(小4👦)

・人がいっぱいいて きんちょうしたけど、毎日練習をしたので、とくいな よみ上げ算で2等をとることができたので、うれしかったです。(小4👦)

・よみあげあんざんは、けっしょうにいけてうれしかったです。らいねんは、ゆうしょうしたいです。(小3👦)

・家を出る時、僕は今回読上げ算に賭ける!と言って、すごい意気込みで臨んでいました。プレッシャーに弱いタイプですが、今回は気持ちを強く持てていたのかな?と思います。(保護者)

大会の後、参加した生徒は、今の級に戻って練習しますが、できる題数が急に増えて、驚きとともに自信を持つ生徒がほとんどです。大会効果と呼んでおります。実力もさることながら、緊張の中での経験は確実に子供を成長させていきます。

是非、来年も沢山の選手と参加できるよう、教室もレベルアップを図っていきたいと思います。

ちなみに大会基準は

2年生以下は、7級合格以上
3・4年生の部は、4級合格以上
5・6年生の部は、3級合格以上
中学生の部は、2級合格以上  としています。

総合競技  かけ算、わり算、見取り算、暗算、
      応用(3・4年生以上)
      各30問 5分 暗算のみ1分30秒
種目別競技 読上げ算  読上げ暗算 フラッシュ暗算



2025-07-29
第428回検定試験
検定結果を会員専用ページに掲載しましたので、ご確認ください。

今回、上級が厳しかったです。珠算、暗算とも見取り算に泣いた生徒が多く見られました。是非、夏休みに力をつけて、次に臨んでほしいと思います。



2025-06-27
英語読上げ算 イベント
 教室では、英語読上げ算の練習を取り入れておりますが、普段はなかなか練習時間が取れません。
そこで、月1回だけですが、オンラインクラスで練習会を開催しております。
 そして、現在、練習会とは別に年2回、イギリスのそろばん教室との交流イベントを行っています。
子供たちに、問題を読み上げてもらい、お互いに読み上げ算に挑戦するというのが、基本の活動になっています。
これは、英語とそろばんを通して海外生徒との交流ができないものか、皆の前で、読み上げ算を読む機会を作れないものかとの思惑の元、試行錯誤をしながら、4年目のイベント開催となっております。

今年も先日6月22日に開催いたしました。
当教室からは10名が参加し(ほかの教室からとイギリスの教室,計70画面ほど)楽しみました❤️
以下、感想です! 

👦イギリスの生徒さんが、ゆっくり読んでくれたので、聞き取ることができた。(小5)
👧ネイティブの英語は難しいところもあったけど、楽しかったです(小6)
👦イギリスの子も日本の子も発音がよくて聞き取りやすかったし、楽しかったです。(小4)
👧イギリスの人の英語を初めて聞いたので分からなくてむずかしかった。でもまたやりたいと思いました。(小2)
👦イギリスの読み方がこちらと違って少し戸惑いましたが、こんな言い方もあるんだ、と面白かったです。
後半で、チャットが英語で飛び交っていて、、
全体的に面白かったので、次回も参加したいです。(中1 読み手担当)
※子供たちは、北米式の読み方で練習しております。
👦桁が多いのは難しかったけど楽しかったです。(小5)

👩‍🦰そろそろ読み手にチャレンジしてほしかったですが、本人は参加できることに満足していて、今日は聞き取るのに精一杯の様子でした。でも正解しても、途中で止まってしまっても楽しそうでした。
いつも楽しい企画を考えてくださってありがとうございます。(保護者様)

慣れないことにチャレンジするのは、なかなか勇気がいるし、緊張もしますね。検定などもそうですが、緊張感の中での経験って、場数を踏むことで、いつの間にか平気になり自分の力となっていきますね。
生徒たちの戸惑い、緊張感は、学びのいいチャンスです。そういう機会作りを通して、子供のチャレンジ精神を育てていきたいと思っております。

12月には英語クリスマスイベントがありますので、興味ある生徒さんは、是非クラス登録してください!



2025-06-03
第427回検定試験
検定結果を会員専用ページにアップ致しましたので、ご確認ください。

今回は上級が、思いの外、苦戦しました。結果をどう受け止めて次につなげていくか、一緒に考えていきましょう。
7月検定は1週早いので、すぐです。



2025-04-01
第426回検定試験
検定結果を会員専用ページにアップ致しましたので、ご確認ください。



2025-02-04
第425回検定試験
合格者を会員専用ページにアップしましたので、ご確認ください。



2025-01-16
2025年 今年も頑張ります!
 新しい年が明けて早2週間が過ぎてしまいました。
コロナは明けましたが、この冬はインフルエンザが大流行で、まだまだ油断ができない日々ですね。教室は、1月検定に向けて、生徒達頑張っています。

 さて、12月に開催した第22回通信珠算大会の結果が届きました。今回は神奈川県の36教場780名の参加がありました。教室からは34名が参加し、結果に応じて金賞、銀賞、銅賞の賞状とメダル、参加賞を昨日よりお渡ししております。

 団体戦の方では 戸塚そろばん教室は準優勝を頂くことができました。どの学年も参加をし、皆の頑張りから頂けた賞です。皆精一杯頑張りましたね!
個人としては4年生の部で満点優勝の松本くんが光っておりました。3年生以上中学生まで同じ問題ですので、ただ一人満点は素晴らしかったと思います。

 この大会は、誰でも気軽に参加でき、自分の力を確かめることができるので、賞の色をあげていくという目標をもって是非たくさんの生徒さんに挑戦してほしいと思っております。
次回は6月に暗算大会があります。暗算も是非力をつけてほしいので、珠算と同様、練習を積み重ねていきましょう!!
 今年も一人一人の生徒と向き合い、精一杯指導していきますので、よろしくお願いします。

 春から、また英語読上げ算クラス(オンライン月1回開催)も募集しますので、興味ある生徒さんは、是非参加して下さい。カレンダーのⓏが付いている日が開催日で、無料です。そろばん文化は、日本以外の国にも広がっていますので、是非チャレンジしてほしいところです😊



2024-12-03
第424回検定試験
合格者を会員専用ページにアップしましたので、ご確認ください。 
 




2024-11-14
2024 秋の大会報告
全神奈川大会の成績を踏まえ、数名の選手が10月,11月に開催された大会に参加をしました。

~全日本通信珠算競技大会~
     10月20日 於 神奈川県労働プラザ 
 全国で一斉に行われる大会です。県単位で参加、結果を競います。教室からは4年生以下に松本くん、山崎さんの2名が参加致しました。
上位は本部報告し全国順位が出る大会です。
神奈川県内では、個人総合で、松本くん2位、山崎さん6位の成績、大健闘でした。全国での順位報告を待っています。

~全関東珠算競技大会~ 
     11月10日 於 栃木県小山市 白鵬大学
 関東地区の大会で、408名が参加、部門別に分かれ競い合いました。教室からは4名(3年生2名 秋岡くん、池田くん、4年生2名 山崎さん、松本くん)が参加しました。
 遠い場所での開催、電車のアクシデントなどあり、行き帰り大変でしたが、選手たち精一杯頑張ってきました。
 全神奈川大会に比べるとレベルも高く、種目別のやり方も違っていて(上位先決方式)、戸惑いも大きかったですが、何とか団体総合、個人総合、種目別の全てにおいて入賞することができました。詳細は、会員専用ページに掲載します。

選手のみんな、よく頑張りましたね。
小さな教室から飛び出し、大きな世界を経験できたことは、きっとこれからの力になっていきますよ。
同行して下さった保護者様、本当に本当に感謝です!!




2024-10-08
第423回検定試験
合格者を会員専用ページにアップしましたので、ご確認ください。




ページ 1/8 <<前へ  1 2 3 4 5 6 次へ>> 









ページトップへ戻る