【暗算】
1級 2 7
準1級 なし
2級 なし
準2級 1 3 7 8 9
3級 1 3 4
準3級 1 2 3
4級 1 2 3 4
5級 3 4
6級 1 4 6 7
【読上算】
4段 505
準3段 509
準2段 513
初段 507
準初段 511
1級 5
2級 なし
3級 7 ◎9 10
4級 2 3 4 6 8 9
5級 2 3 4 6
6級 2 3 4 6 7
【読上暗算】
4段 516
2段 509 512 513
初段 511 515
準初段 510
1級 7
2級 1 8
3級 5
4級 2 3 7 ◎8 11
5級 2 6 7
6級 ◎1 2 4 6
珠算4級頑張りましたね。
珠算5級で引っかかる子が多く、4級になるとすんなりいく傾向にあります。そして暗算2級も同様です。
では5級で引っかかる子とそうではない子の違いは何なのでしょうか。暗算の2級にも同じです。
それは珠算6級のわりざんの見立て算です。
小さく数字を見る練習をさせていますが、九九が良く覚えられていない子は凄く時間がかかります。
それでも『やろうとする』子、『やらせようとする』親御さんはすぐに超えていきます。
6級で、もどしざんを使ったり、弾き直していた子は上記の引っかかり組です。見ていなくても習ったことはやってほしいですね。やらせて欲しいですね。難しくなってからでは挫折してしまいますね。
2級暗算で引っかかっている心当たりのある人はこの機会に見直して、やり直してみてください。
今、習った事はひとつひとつ確実に身に着けていくとすんなりと上がっていけますよ。
初級から順番に試験をします。準備などに手間取ったりする子もいますのでなかなか時間通りにはいきません。
時間には余裕をもって、予定時間には必ずいるようにしてください。
試験の要領に慣れるのには個人差があり、学年が上でも指示で動けない子もいます。
ですが慣れていきますのでそれまではお声がけください。お母さんの手が必要かなと思う方には個人的にお知らせいたします。ご協力をお願いいたします。
6月27日は上級検定です。4か月に1回なので、計画的に予定に入れておいてください。本人の希望もあるのかもしれませんが、意欲的な受験が本人のためだということもご承知おきください。