ページ 9/14
<<前へ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次へ>>
2019-11-26
全国そろばんコンクール 川崎大会
11月23日に川崎大会が行われました。
なかなか練習通りにはいきませんね。
場数を踏んで、実力をしっかり出せるようにしていきましょうね。
お疲れ様でした。
引率の保護者の皆様、雨の中、ありがとうございました。
子供達が成長していく姿を一緒に喜びあって頂けることに本当に感謝しかありません。
応えられる様、また頑張ってまいります。
【塾別対抗競技】
優勝!!
小海華楓(小6)小海実桃(小4)永元翔大(小4)
【個人総合競技】
2年生以下 3位 1名
入賞 阪口慧 白石竜一
3・4年生 2位 小海実桃 他1名 3位 永元翔大 野村倫生 他1名
入賞 秋本百花 浜野守生
5・6年生 3位 小海華楓
入賞 由井理彩 安部碧莉 安藤晴
【読上暗算】
2年生以下 3位 賀数直太郎 他1名
3・4年生 2位 永元翔大 他1名 3位 小海実桃 秋本百花 他1名
5・6年生 3位
由井理彩 小海華楓
【読上算】
2年生以下 3位 賀数直太郎 阪口慧 他1名
3・4年生 2位 永元翔大 小海実桃 秋本百花 野村倫生
浜野守生 他2名 3位 1名
5・6年生 3位 由井理彩 小海華楓 安藤晴
【フラッシュ暗算】
2年生以下 2位 1名
3・4年生 2位 1名
3位 永元翔大 小海実桃 秋本百花 野村倫生
野村郁太
5・6年生 3位 由井理彩 小海華楓
2019-11-20
村田女子 上級検定 発表
毎度ながら本当に待ち遠しいですよね・・。
段位に関しましては、昇段のみの掲載になります。
成績表は本日よりお配りいたしますが、廃棄せずにとっておいてくださいね。コード番号が必要となります。申し込みの際は必ずコード番号を書いてください。
【段位 珠算】
準2段 10028
【段位 暗算】
3段 10409
準2段 10029
準初段 10410 10412
【1級】 10069
【2級】 10118 10120
【3級】 10176 10177 10178
3級組頑張りましたね((笑))一番危ういかもと思っていましたが。1級組は1問足りない・・・。段位も一問・・・。
だけど、人生は結構この1問・・・だから、だから、満点目指せっていつもいつも言っているのに。
240点越えただけで喜んでいる。
合格点だよ!という。
『ギリギリで安心して受けに行けるの?お腹痛くても、隣がうるさい子でも、寒くても、緊張しても・・・大丈夫?』
『・・・』
なのに、なかなか変われない。悩みの種です。
その一歩、考え方を変えたいなといつもしつこく言っています。だけど、全員やっぱり見取算。見取暗算。
それができない子は無段。
練習不足は見取の点数。
頑張っていた子は100点だもの。
そこを日頃から意識してくださいね。練習不足!
そう言うと、『どれくらいすればいいんですか?』と必ず質問きますが。
2時間しろ・・・と、2時間して結果が出るのならば苦労しないでしょ。各々考えて頂きたい。それでも結果が出ないのならば、自分ではできないという事。
やはり色々考えよう。
結果が出ているのは、考え、行動できる子なのでしょうね。
みんな、考えよう!
何を改善すべきかを。きっといい結果につながりますよ。
1年生で3級4種目達成おめでとう!
年長で狙いたかったですが、残念。
3年ぶり、3人目です!
幼児がんばろう!
2019-11-13
漢字能力検定試験 合格発表
10月20日(日)に行いました、漢字検定の発表です。
【5級】 500001 500003
【6級】 600002 600003 600004
【8級】 800001
【9級】 900001 900003 900004
【10級】 S00001 S00002 S00003
5級・6級 合格点140点
8級~10級 合格点120点
点数が届くまでにあと1週間ほどかかると思います。
その前に点数が知りたい方は個別にお聞きください。
15名中12名の合格でした。
学習の習慣はついてきていますか?
『習慣』って簡単にはつかないですよね。
しかも歳を取ってからではなおさら厳しい・・・。
ぜひ、小学生までに学びの『習慣』を。
どこまでやれるのか。漢検も珠算検定も、何をさせるべきかの参考にして頂けたらと思います。
2019-10-30
日本珠算連盟 10月教場検定 合格発表
教場検定の合格発表です。
村田女子の発表は11月になります。
前に◎のあるものは満点合格者です。
珠算6級以上の満点合格者には別途、連盟から賞状が授与されます。
【珠算】
準1級 3 4 6 7 8 83%
準2級 16 100%
4級 41 42 67%
5級 43 ◎44 45 46 47 48 100%
6級 49 50 51 52 ◎53 54 55 100%
7級 27 28 29 30 32 83%
8級 29 30 31 32 33 34 100%
【暗算】
1級 9 34%
2級 8 9 10 100%
3級 32 33 34 35 100%
4級 26 27 28 100%
5級 36 100%
6級 37 38 100%
【読上算】
段位 なし
1級 16
2級 18 19
3級 32 33 35 36
4級 25 29
5級 45 46
6級 40 41 43 45
【読上暗算】
5段位 5段 502
1級 なし
2級 16 19
3級 29 30
4級 40 41
5級 28 29
6級 31 32 33 35 36 39 40
小学校入学までに6級合格、小学生入会1年以内に3級合格者にはご褒美を出す、というのがあるのをご存知でしょうか??
今回も2名該当します。
おめでとう!
6級合格 年長 賀数直太郎くん
暗算3級もがんばろう!幼稚園の間に1級欲しいね!
6級合格 年長 秋本佑太くん
5月末入会 初めての検定、緊張しましたか?
チャレンジしてよかったね!
暗算検定1級合格
1年生 Nくん
年長さんからのチャレンジでしたが、何度も挫折しなが
らの合格。名前は載せられないのが残念。
挫折は辛い、かわいそうだと辞めさせる方も多数。小さくたって乗り越えられるんだ!本当にそれでいい?問いかけたいです。悔し涙もすねた顔も八つ当たりする時もやだやだのやだもん君も、喜びの笑顔も、全部まるごと愛おしいです。厳しさを見せなくてはいけないのも、愛おしいから。
そう、思えませんか?そう選択できませんか?
全国あんざんコンクール1年生以下の部25位。
1年生ではこれくらいでこれくらいの順位とれます。
目安に頑張りましょう。
12月検定が今年の4種目表彰の対象です。
今週〆切ですのでお申し込みを忘れずにお願いいたします。
発表が早く届いてよかったです!
今回改めて思いました。笑いながら・・・
受けなきゃ・・・受からない((笑))
この意味、わかる方は笑っていることでしょう。
今年最後の12月検定も初受験がたくさんです。
頑張りましょう!
低年齢化の近年、年長さんまでに3級合格!も入れようかなぁと思っています。ちびっこ!がんばれ!
2019-10-18
フラッシュ暗算&パソコン設置のお知らせ
フラッシュ暗算、読上競技等、今のところ上級の子達に練習に使ってもらえるようにパソコンを設置しています。大会に間に合ってよかったです。随時、出来るものを増やしていこうと思っています。
そして、練習内容や、質問に答えていきたいと思っています。
たまに質問を頂きます。
『フラッシュ暗算はやっていますか?』と。
やっては、います。
フラッシュ暗算は近頃では人気のようですね。
私の時代にはありませんでした。
人間の能力をふんだんに鍛えられる『そろばん』
読上算
は速く読上げられたものを耳だけで聞いて入れていきます。読み終わったものを、記憶しながら入れていくわけです。そして、右手の補助として、左手も使っていく。脳は大忙しですよね。聞く力も処理能力も鍛えられますね。
読上暗算
も読上算同様です。でも、そろばんは使わずに頭の中で、そろばんの玉だけを想像するわけです。
桁の多いものはどうやって浮かべるのか?
様々なやり方があるそうです。私の場合は、6桁位は真ん中にあるのですが、その先は脳の左の端にいくんですよね。縦に箱を作ってる達人もいらっしゃるとか。
人間ってすごいですよね。
そして、
フラッシュ暗算
。
これは視覚。どんどん消えていく中計算していきます。慣れるとなかなか面白いですよね。
今のところ、全国珠算連盟の段位検定時に当教室では、検定を受けてもらっています。
やったことなかった生徒でも5段とりました。
結論として・・・。
通常授業は、珠算、暗算、読上算、読上暗算をメインで4種目取得を目指しています。
段位者、大会出場選手、フリーコースの子は、教室で合間にフラッシュ暗算の練習できるようにしています。大会では種目別競技にフラッシュ暗算があるものもあります。
ブレインピック暗算大会では、フラッシュ暗算の団体競技もあるんです。特別なソフトを頂いて練習していますが、これがまた楽しいみたいで盛り上がります。
桁の少ないものを練習していくのもいいと思いますが、教室では暗算力を高めていくほうが優先と考えます。もちろん、3ケタの暗算がしっかりできていないと、フラッシュ暗算、できるはずもありませんから。
できる暗算の桁数を少しずつ増やしていく。
3桁×4桁、4桁×4桁の計算。
見取算競技は1級からは暗算ですべて計算。
そろばんは使わないように、を目指します。
その為に、全神奈川通信大会や、全国あんざんコンクール、全国そろばんコンクールの雛型の問題は有効と考えます。私自身もそうやって1秒でも速く計算方法を習得していました。
そろばんを習ったことのない保護者の方が『そろばん』は計算だけですからね、とおっしゃいました。
逆に、習ったことのある保護者の方が『習わせてもらって感謝している習い事がそろばんだった』とおっしゃっていました。
うまく伝えられないんです。
そろばんはゲームで言うところの『最強アイテム』です。そして最強アイテムを使いこなすには、何度もボスに立ち向かう諦めない心が必要なわけです。
受験期に、いや、人生の岐路に、生徒たちはきっと自分で考えて選択できる強い心と、色んな事を叶えられる能力を『最強アイテム』を使って手に入れていく事でしょう。この能力はもう、途中下車した者には手にはいりませんからね。
大人になってからはもう持てない『最強アイテム』を言い訳しないで!途中下車しないで!持って大人になって欲しいものです。輝いた目を見るのが楽しみです。たった1つでも誇れるものを持って欲しいです。
2019-09-12
ブレインピック 2019 夏
8月25日に川口でブレインピック暗算大会が行われました。2回目の参加になります。
教室はまだ夏休みの中、選手8名は前日に特別練習を行い、大会に参加してきました。
一足早く、夏休みの脳が起きましたね。
お疲れさまでした。
【結果】
2名卒業!
団体 2位!
点数的にいくと、5名は卒業かと思っていましたが、緊張するのかな?
ただ、全体的に種目別競技は記録更新していましたね。
英語読上暗算も慣れてきたのでしょう。
英語が聞き取れても、暗算が入れられないとできないところが難しいところですね。
暗算できる子は、英語がんばろう!
次回は3月15日です。
2名の選手を補充します!
他の大会とはいろいろ違います。
みんなでドッジボールをしているような、そんな風に感じます。
チームワーク、弱気な事を言わない空気、失敗してもお互いに笑い合える、許し合える、そして次回の話をしている、そんな姿を見て、ブレインピックに参加させて頂いて良かったなと思いました。
私の思い描く、子供の、いや、大人の理想の形。
弱い自分も、弱い仲間も、許し合えるのはきっと強くなったから。
優しいのは弱いからではなく強いから。きれいごとだと言われるときもあるけど、親である以上、指導者である以上、きれいごとを、理想を持ち続けていたいです。
やはり、ブレインの先生方のお話は面白いし、勉強になります。無理、きつい、大変、できない、っていう人と話すのは疲れます。
そんな先生方の行っている大会だから子供達も楽しいはず。本当の❛楽しい❜を感じさせていきたいです。
次の子も前向きな子を!力より前向き度を優先します!メンバーと一緒に選出します!みんな、準備しといてね!
次はあわよくば・・優勝!がんばろう!!
2019-07-30
392回 全国珠算教育連盟 段位結果発表
昇段のみの発表です。
【珠算】
準2段 1008
【暗算】
準4段 1008
参段 1012 1013
準参段 1010
初段 1014 1015
【フラッシュ暗算】
5段 1011 1012
4段 1009
3段 1014
2段 1013 1018
初段 1017
2か月おきにある検定です。
合否だけではなく、計画をたてて昇段できるように受験してくださいね。
フラッシュは申請しなければいけません。
希円がありますのでご注意ください。
受験時に頂いた用紙を提出してくださいね。
個人では申請されませんようにお願いいたします。
2019-07-17
村田女子 上級検定 発表
やっとでました。
結果までながいですよね。。
お待たせいたしました。
【段位珠算】
準初段 10021
【段位暗算】
準初段 10406
初段 10410 10412
【1級】 10035
【2級】 10033 10035 10036 10037
【3級】 なし
以上です。
日商の段位は思ったより取れませんね。
考えなくては・・。
2級~3級は。。
『見取だけは絶対に落とさないように』
聞いてたかな~?
受かった人は見取が取れているから。
毎回そう。
見取算って、練習が足りているかの基準なんです。
50点の子は、練習が5割足りなかったんだから、いつもより5割の練習を増やして。
ただ受ければ受かるんじゃないんですよ。
日頃の頑張りを形にするのが検定です。
サークル会でも言いました。もちろん任意ですが、と。
ただ、なんで受からないのか、できないのかと相談されても答えに詰まります、と。だって神様じゃないんですから。受かりたい気持ちがあるなら、改善をお願いできませんか?合格させる手段はいくらでも持ってます。合格させたいと思っています。
受かるかなんかはわかってしまうから不安に感じた子には助言をしました。何度も。
参考までに合格した子の共通点を記します。
林慶史朗 1級合格 1回目 260点(70・95・95)
4月 全川崎大会 出場
5月 全神奈川通信参加
7月 特練参加
7月 暗算コンクール大会 参加
安藤晴 2級合格 1回目 265点(100・75・90)
4月 全川崎大会出場
5月 全神奈川通信参加
7月 特練参加
7月 暗算コンクール大会参加
昨年6月入会 日本珠算連盟暗算1級合格
日商珠算2級合格
読上算2級合格
読上暗算3級合格
暗算が苦手だと本人は思っていたけど、でも有段者となりました。
努力に勝るものはない。誇りに思います。
実力があっても暗算力に富んでいても、努力しないと花は咲きません、よね。
おめでとうございます。
2019-07-17
2019年 全国あんざんコンクール 川崎大会 結果発表
7月15日に行われました競技大会の結果です。
【団体競技】 第3位
【個人競技】
小2の部 第3位 N君
小3.4の部 第6位 小海実桃
第7位 永元翔大
第11位 T君
第15位 林慶史朗
小5.6の部 第12位 由井理彩
【読暗・フラッシュ暗算競技】
小2の部 第5位 N君
小3.4の部 第8位 林慶史朗
第13位 T君
第14位 小海実桃
第15位 永元翔大
小5.6の部 第10位 由井理彩
引率して頂きましたお母様、ありがとうございました。成績一覧で見るだけと、実際見るのは違いますね、見れてよかった。と皆さんおっしゃってくださり、とても嬉しかったです。
そうなんです。どんなものかも知らないで『大会』にはでないよ、と選択するのはいかがなものか。
大会に来られたあるお父様が生徒たちにかけた言葉が耳に残っています。
❛どんなものもやってみるんだよ!チャレンジしなきゃ何にもわからないでしょ。何でもやんな!❜
素敵なお父様だなとほっこりしました。
弱い心や、間違った選択をするのが子供で、それは経験がないからです。
経験のある大人は、こうやって優しく背中を押すのが役割なのではないでしょうか?
『サークル』は、大人の輪で子供の輪を守っていきたい、協力して助け合いたい。そう、記しています。
子供は周りの大人で変わっていきます。
子供に目標とされる大人でありたいですね。
2019-07-16
夏休み播州そろばんづくり&体験
夏休みの外部向けイベントを行う予定です。
9月1日入会より会費を改定いたします。
夏休みまでにご予約頂いた方までは退会まで永久に、前会費となります。
9月10月は体験の数が増えることもあり、ご検討中の方は
ぜひご参加下さい。
また、その日に入会、というものではありません。
当日から8月末までにご予約頂き、その後、本授業での体験をして頂いてからの入会、もしくは8月末から入会の形をとらせて頂きたいと思います。
ただし、クラスによっては受け入れがすぐにはできなくなる場合もあります。ですが、カラフルそろばんで入会の方は特典と前会費にて対応いたします。
広くそろばんを知ってもらいたい、見てもらいたいと思っていますので、遠くて通えない方もOKです。
良いそろばん教室を探す方法を相談にものります。
また、不安事、発達障害などの心配などは後日改めておはなしをさせて頂きたいと思います。
ご心配いりません。お気軽にご参加下さい。
詳しくはチラシで。
ページ 9/14
<<前へ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次へ>>