ページ 5/14 <<前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ>> 

2022-11-08
日本珠算連盟 上級検定合格発表
やっと結果が出ました。
必ずご自分でもご確認をしてください。
成績表は届き次第お配りいたします。

【珠算段位】
準二段 10035 
初段  10039
準初段 10037

【暗算段位】
準三段 10028
準二段 10406
初段  10404 10037
準初段 10405

【1級】 10044 10046 10048
【2級】 10074
【3級】 10086 10087 10088 10089 10090 10091
    10092 10093 10094

練習の時から3部の生徒は力をつけていました。
全員とまでは及びませんでしたが素晴らしい合格率でした。
あまり練習してないなという子もいましたが、日を追うごとにいい意味で流されていくのが分かりました。
みんなで高め合うっていいですね。
合格できなくても全員頑張っていました。
本番に弱くても、そのうち受かります。大事なのはきちんと準備して試験に臨むこと。
合格できなかった子が、次では高得点で合格し、2か月後には次級も受かるといったことは普通にあります。
逆もまた多くあります。
頑張ったことは無駄ではないという事です。
でも、そこで自分に負けて下車してしまえば、残念ながら0に等しくなってしまいます。

継続は力なり。
3級は50%位、1級になると3割にも満たない合格率です。心も技術も磨いて成長していって欲しいと願います。こうして向上心を持ち、登り続けて行けばたくさんの宝が手に入っていきます。

せっかく習ったのだから、筆算を使う事のないまでになってくださいね。その前に辞めてしまえば、ただの筆算が上手な人になってしまいますからね。

しっかりリセットしてまた来年度、登っていきましょう!お疲れ様でした!






2022-10-27
日本珠算連盟 10月教場検定
土曜日に行いました教場検定試験の発表です。

【珠算】
準1級  5 6 7
準2級  9 10
4級  16 17
5級  19 20 21 23 25 27
6級  19 20 21
7級   4 5 6
8級   4 5 6

【暗算】
1級   3
準1級  5 6
2級   9 10 11 12 13 14 15 16
準2級  6
3級   15
4級   7 8 9 10
5級   11 12
6級   6 7 8 9 

【読上算】
段位・・・昇段以外も含みます

 5段 514
 4段 513
準3段 511
 3段 510
準2段 509
準初段 516

 1級 なし
 2級 9
 3級 4 6 7 8
 4級 19 20 23
 5級 27
 6級 ◎23 24 25 26 29

【読上暗算】
段位・・・昇段以外も含みます

 5段 517
 3段 516
 2段 514 515 523
準2段 518
 初段 513
準初段 520

 1級 なし
 2級 7
 3級 6 
 4級 ◎10
 5級 8 11
 6級 8 9 10


はじめる前に必ず言います。
『見取算は1問10点!絶対に間違えない様に丁寧にやること!』

言わない時と言った時の点数が変わるので必ず直前に言います。
きちんと耳を傾けて、聞けるようになってきています。

凄く悪い生徒はほとんどいません。
でも、いないわけでもありません。

試験という事を認識する事、落ち着いて自分のいつもの力が出せる事、そして日頃から力をつけること。

理解できていましたか?
合格点は知っていますか?
どの子も合格はしたいようです。
だけど、合格するにはどうしたらいいかの考えも頑張る気持ちも芽生えていない子もまだいます。
今回、その事を伝えたくて必死に向かい合いました。
でも、全員合格とまではなかなか至りません。

一歩ずつ少しずつ歩む大切さ、継続は力なり、その事を一緒に伝えていけたらと思います。

今回残念だった子は、どうしたらいいのかをぜひ計画を立ててみてください。
4種目の対象は12月検定までとなります。
いい結果で良い年を迎えたいものです。

今週と来週は全神奈川通信で、復習と予習を行っていきます。
プリントのご用意をお願いいたします。







2022-07-13
漢字検定
6月19日に行いました漢字検定の発表です。
成績表は来週あたりになると思います。

2級 なし
3級 なし
4級 なし
6級 600001 600002 
7級 700001
8級 800001 
9級 900001 900002


何でもできるようになれば簡単に感じるものです。
今やっておけば確実に先の時間の確保に繋がります、今のうちに継続して頑張っておきましょう。
人がやってない時にも頑張って勉強しましたね。
残念だった問題のやり直しをしましょう。
必ず積み重なっていってます。
過去問も教室にあるので、コピーしてご利用ください。




2022-07-12
日本珠算連盟 上級検定
上級検定の発表です。
見落とし等あればお知らせください。

【珠算】
初段 20017

1級  20013 20015
2級  20031 20032 20034 20035 20037 20038 
3級  20039 20044 20045 20046

【暗算段位】
三段 20013
初段 20408 
準初段 20406


2級の合格率は凄く良かったのですが、その他は想像以上に悪かったです。

3級は全員、受からないレベルではなかったのですが、『条件付き』という印象でした。
気を付けなくてはいけないところを、最後の最後まで言い続けていましたが、それが改善された子は受かったんだろうなあと思います。
いつも間違える問題をピックアップしてやりましたか?検定は落とすためのものではないので、規則正しい問題となっています。ピックアップすればその事に簡単に気付けるのか3級です。

最後まで完璧を目指さずに、この位でいいだろうと思ってしまえば8割必要な試験には落ちるのは当たり前ですね。
250点だったからいいやって思う子と、心配だと感じる子ではこの先もずっと差は開く一方です。

大切なのはそういう考えを持つという事ではないでしょうか。
じゃあ、8割は難しいのか、珠算3級でそういう考えを持てれば満点を取ることも難しい事ではありません。
合格率も高いわけですからね。
そして、3級では大人になってからは忘れてしまい、資格としても役には立たないでしょう。

暗算だけでも段位を持つことが、珠算やっていたんですと言える最低基準かなと思います。
きちんと目標をもっていきましょう。

全珠連の珠算では、7月より、応用計算に『比』『方程式』『追いかけ算』『出会い算』も含まれました。
より算数力と珠算式暗算が結びつきやすいようになっています。
使いこなせるには、全珠連段位暗算の小数の暗算が必要です。どうせ珠算をするならば、早い段階でそこまでたどり着けるといいですね。




2022-06-30
日本珠算連盟6月教場検定 発表!
先日行いました、検定の発表です。
外部検定分はまだです。

≪珠算≫
準1級 7 8
準2級 9
4級  21 22 23 24
6級  20 21 22 23 24 25
7級  11 12
8級  なし

≪暗算≫
1級  4 7
準1級 6
2級  7 8 10 11
準2級 12 16 17 18 21
3級  なし
準3級 10 11
4級  18
5級  17 19 20 ◎21
6級  32

≪読上算≫
3段  506 511
準3段 505 508
初段  507

1級  なし
2級   5
3級   9 13 ◎16
4級  10 13 16
5級  28 29
6級  29

≪読上暗算≫
2段  519 520
準2段 526 
準初段 527

1級  なし
2級   7
3級  ◎11 14
4級  15 17
5級  なし
6級  23 24

8月は検定を行いません。
でも、やらなくていいという意味ではなく、整えましょうという意味です。
夏休みで差がつかない様にしてください。

よく遊び良く学び、体調と心を整えて秋を迎えられたらと思います。

検定お疲れ様でした!
6級珠算全員合格・・・正直不安でしたがお家で頑張ってくれたんだなと思います。
4級も全員とはいきませんでしたが、想像以上に上級の仲間入りです。

今回は凄く楽に検定が進みました。
初級が少なかったのと、珠算が少なかったせいかと思います。
これは、受けなかったのではなくて、珠算段位~3級までの割合が全生徒数の50%。
暗算段位26%、1級~3級まで含めると70%が上級者となっています。

珠算式暗算は絶対なる武器です。
さらに進化するために、今週末のあんざんコンクールも頑張りましょう!





2022-04-13
4月教場検定 発表
土曜日に行いました検定の発表です。
今回は良かったかなと思います。

【珠算】
準1級 6 7 10
準2級 14 15 16
4級  5 7 
5級  7 10 11 12 13
6級  10 11 12
7級  8 9 10 11
8級  8

【暗算】
1級  なし
準1級 5 7 8
2級  7 8
準2級 4 5 8 9 11 12
3級  10 11 12 13
準3級 5 6 8 9 
4級  7 8
5級  3
6級  7 8 10 11 13 14


【読上算】
5段  509
3段  506
準3段 110
2段  503 508
準2段 507
初段  502 511

1級  11
2級  18
3級  13 17
4級  15 16
5級  11
6級   9 11 12 16 

【読上暗算】
4段  504 507
2段  502 505 
準2段 503 
初段  509 511 512
準初段 508

1級  17
2級  17 19
3級  16 17 19 20 22 23
4級  ◎22  24 26
5級  29 32 ◎33
6級   25


合格しなかったからダメなのではない。
合格しようと思えなかったのがいけないんだ。

合格させようと思ったのならば次は高得点で受かるはずだし、その方がいい場合もあります。

無理だ、知らない、はもう捨てて、どうしたら受かるんだろうか、どうしたら上達するのだろうか、『どうしたら・・・』って考えることが最も重要なことです。

子供任せ、親任せはもうやめていきましょうね。

何かが足りない、だからダメだった。
心が強く持てなくて自信がない、焦る、でも、、そのすべての解決は練習にしかない、そのことを忘れないでくださいね。







2022-03-17
日本珠算連盟 上級検定 合格発表
2月20日に行われました上級検定の発表です。

【珠算段位】
 3段 10059
準3段 10062
 初段 10064

【暗算段位】
 4段 10060
 3段 10408 10063
準3段 10068
 2段 10065
準2段 10411

【1級】10124 10126
【2級】10160 10161 10162 10163
【3級】10265 10266 10272

合格率は悪かったです。
休校や学級閉鎖でお休みが続いている子もいましたが、なんとか受験ができてよかったです。

年3回しかない試験ですが、準備万端にできていましたか?やらなくてはいけない時にきちんとやらせるのは本当に難しいです。
受かるだろうなと思って送り出したいですし、送り出して欲しいです。
点数の共有をしていってください。
できないところを把握しておいてください。

ただ上手くなれば受かるというわけではありません。
本番になると頭が真っ白になってしまい、受からない子もいます。こればかりはご家族でのフォローが必要です。共有することからはじめてください。

同じ結果でも、やってなかったですからね、と、頑張ったんですけどねは全然違います。
やっていない時にどうされましたか?そのままだと何も変わらないです。珠算だけでなく何も変わらないし、本人も気づかないでしょう。
共に歩む、1人で歩きだすにはまずは共に歩んであげることなのではないでしょうか。
当教室の受験者は1級まで3年生以下がほとんどです。1人でやり遂げるにはまだ厳しさを感じます。
1+1が3にも4にもなるものです。教室に通わせればいいではなく、あくまでも教室は道を示し進み方を示すだけです。

残念だった人は、まずは『共に歩む』『共有する事』
を見直してみてください。そしたら絶対に次は受かるはずです。


 





2022-03-16
漢字検定 発表
2月13日に行いました漢検の合格発表です。

成績表につきましては届き次第お渡しいたしますね。

準2級 210001
3級  300001
4級  なし
6級  なし
7級  700001 700002 700003 700004 
9級  900001 900002 900003 900005 900006
10級  S00001

漢字検定は読み書きだけではないので、勉強になりますね。何事にもハマって楽しくなるといいね。

小さな努力の積み重ねが数年後に、助けとなりますよね。
過去問題が教室にあります。コピーしてお使いください。
先へ先へ!前へ前へ!
できないと嘆くよりも、どうしたらできるか考えることに頭は使っていこう。

暖かくなってきました。春ですね。
卒業と入学、様々な道に進んでいくと思います。
上手くいかない事も悲しい事もたくさんあるけれど、よし、と思えたそこからまた道を探していけばいい。
道をこじ開ける自信と能力を築いていきましょう。
自分の道は自分で決めていこう。




2022-02-17
2月 教場検定 発表!
遅くなりました。
急な臨時休校や学級閉鎖での急なお休みで、どうなる事かと諦めていましたが、思ったより頑張ってくれました。
お休みになったから仕方ないと、自宅練習もお休みした子もいたようです。パニくっている子もちらほらでした。
自分でもやれるようになるまではどうかお声がけと手を貸して支えてくださいます様にお願いいたします。見守るにはまだ早い年齢だと思います。
それも含め、コロナとどのように関わっていくのかはそれぞれの形で学んでいかなくてはなりませんね。

【珠算】
準1級 なし
準2級 17 18 19 20
4級  28 29 33 34 35
5級  39 40
6級  46 47
7級  15 16 17 18 19 20
8級  22 23

【暗算】
1級  17
準1級 19
2級  24 25
準2級 40
3級  42 45
準3級 19 21 22
4級  35 36
5級  38 39
6級  25 28

【読上算】
4段  530
準3段 525 526
準2段 527 
準初段 528 529 531

1級  12 13 ◎14
2級  17 18
3級  28
4級  15 17 20
5級  10 12
6級  23

【読上暗算】
4段  517 521
準3段 516 520
2段  519
初段  522
準初段 518

1級  なし
2級  なし
3級  28
4級  9 11 14
5級  ◎22
6級  16 18 20 ◎22







2021-12-15
12月 教場検定 発表!
土曜日に行われた検定の発表です。
今年度最後の検定で、4種目の対象でした。
意識してよく頑張れていたと思います。

【珠算】
準1級 3
準2級 9 10
4級  なし
5級  10 12 13 15 16
6級  10 12 14 
7級  3 4 5 6 7
8級  9 11 12 13 

【暗算】
1級  9 11
準1級 3 7
2級  8
準2級 5 7
3級  11 12 13 14 15 16 17 18
準3級 6 8
4級  10 11 13
5級  なし
6級  3

【読上算】
準3段 517 519 520
2段  512 514 516 521
準2段 513 518 
準初段 515 

1級  8 9
2級  7 9 10 14
3級  8 10 11 13
4級  11 12 13 14 16
5級  4 5 9 10
6級  11

【読上暗算】
4段 512 513
3段 517 520
準3段 511 516 
2段  514 515
準初段 518 519

1級 7 ◎9 10 11 16
2級 8 9
3級 7 12
4級 10 12
5級 5 6 8 10 
6級 9 12 13 15 17



おめでとうございます。
今回の検定で4種目揃った子がたくさんいます。
3月にある表彰式に是非出席してくださいね。






ページ 5/14 <<前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ>>