ページ 4/14
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ>>
2023-06-29
日本珠算連盟 6月教場検定 合格発表!
土曜日に行われました検定の発表です。
上級検定の発表はもう少し先になります。
【珠算】
準1級 5 6
準2級 8
4級 なし
5級 30 31 32 34
7級 15 16
【暗算】
1級 9 11 13 14
準1級 8
2級 7
準2 4
3級 20 22 23
準3級 なし
4級 16 17
5級 14
6級 ◎8 9 10 11
【読上算】
4段 501
1級 なし
2級 なし
4級 21 22
5級 14 15 16 17
6級 19 20
【読上暗算】
準初段 508 509
1級 なし
2級 16
3級 なし
4級 11 12
5級 ◎20
6級 11 12
8月は検定は行いません。
今週末はあんざんコンクールです。
大会に出る予定の子は種目別競技にもなっている、フラッシュ暗算ネット検定を受験してください。
結構高い段がついていると思います。
封筒を渡しますのでチャレンジしてみましょう。
ちなみに飛び級はできないので、ソフトを使用の人は何段から受験してみるかやってみてくださいね。
教室受験でも自宅受験でも構いません。
受験に大切なのは『意識』です。
合格点を知らない、忘れ物をする、受験日を知らない、そして・・・受験級が分からない。。
信じられない事ですが、毎回聞いてくる子もいます。
点数表を渡して、おうちの方のコメントも頂いてくる、こちらもコメントを出す『イエローカード』を数人の全然できてない数人に渡してみましたがお返事なし。。
2週間前からでも『意識』を持てたならきっといろいろな事が変わってくると思います。
中学生になったらもう厳しくなってきます。
少し頑張っても周りについていけない自分に諦めてしまい頑張り方もわからない。塾に入れなくてはと入れたところで『意識』がないので余計無力になる。
でも勉強しろと言われる、簡単に想像がつく悪循環です。
小学生までに『意識』を持てる子にしていきたいものです。その為にも検定を利用して、1つずつでいいので、達成感を持たせていってあげてください。できないのなら、必要な分だけの手を貸してあげて下さい。
そしたらきっと『意識』は芽生えていくと思います。
種をまくのは、大人の仕事です。
子供の感情に一喜一憂せずに、栄養を与えてあげてください。私にはできない事なので分担して支えていきましょう。よろしくお願いします。
2023-06-22
全国珠算教育連盟 段位検定試験 合格発表!
5月検定の発表です。
【珠算】
4段 1027
準初段 1032 1033 1034
【暗算】
6段 1048
5段 1061
準5段 1057
初段 1058
準初段 1055
今週は検定試験、来週はあんざんコンクール川崎大会です。
しっかり練習して昇段を目指しましょう。
10段とるには4×4をマスターすることが必須です。
夏休み明けすぐにブレインピック暗算大会も行われます。
夏は暗算漬けで強化していきます。
次回は7月23日日曜日が試験日です。
今回の点数を把握し、流さない様に計画的に受験を。
2023-06-22
英語検定 合格発表!
先日行いました、日本英語検定の合格発表です。
【準2級】 なし
【3級】 3510625 3510627
【4級】 4508121
【5級】 5506689 5506690 5506687
5級は5割、4級は6割、3級は6.7割、準2級は7,3割程のようです。
珠算は4級までは7割、3級以上は8割とらないと合格できません。そう考えると合格はできやすいように思います。
珠算は30分間ですし、弾いているわけなので、動いたり立ったりキョロキョロするような子は見たことがありません。
漢字でもあまりいません。
英検の方が座っていられない子、体ごと後ろや横を向いたり、椅子をガリガリ、落書き・・・。ずっと注意喚起をしました。
時間が長いのもあるけれど、本試験はもしかしたら失格になってしまうかもしれないですね。
マナーも併せて勉強していけるといいかなと思いました。
【外部性の方へのおねがい】
今回、外部の受験生の受け入れも行いました。
英検サイトでは当教室はメールでのみ、問い合わせ可能と載っています。
交通の便もいいため、想像以上に問い合わせがありました。
しかしながら、当教室は珠算教室です。授業時間内外全てにおいて、突然の訪問や電話には応対でき兼ねますので、どうぞご理解をお願いいたします。
2023-04-13
全国珠算教育連盟 段位検定発表!
【珠算】
4段 1036
準4段 1033
準3段
2段 1040 1043
準初段 1042 1044
【暗算】
8段 1057
7段 1060
6段 1066
3段 1062
準3段 1069
2段 1067
準2段 1071
準初段 1068
全珠連は段位は取りやすいです。
ただ、計算能力はあっても算数力と理解力と努力が伴わないとなかなか段は上がらないです。
段が上がってきたとき、色々な力と無敵な一生の資格が手に入るわけです。
楽して手に入れられたら価値はないですものね。
応用計算は算数と数学にも触れていきます。
計算力はあっても、きちんと勉強していないと活かされません。珠算やっていたのに役に立たないわ、とならないように勉強に役立つようにやりましょうね。
ちなみに・・・応用計算は難しいから仕方ない?
いいえ。。今まで段位を取った最年少は小2。
小3が小6に教えている姿もあります。
先取学習しているの?小6の問題を小1が解ける。
別に不思議ではありません。
ほとんどが計算だから。
はじめから塾に頼るよりも、そこまで基礎を定着させてから入れる方が賢明だと思うのだけど・・・。
その為には年長初めからそろばんを習い、段位まで辞めない事。でないと、無駄な筆算を使う事になりますからね。筆算しかできない人にはまさに『魔法使い』に見えるようですよ。
暗算9段1名、暗算8段が7名、7段4名、その他多数。
10段とるのはむずかしいですねえ。
諦めたらそこで終了。
2023-04-13
4月教場検定発表!
土曜日に行いました検定試験の発表です。
【珠算】◎は満点
準1級 13
準2級 17 18
4級 30 31 32 33 34
5級 28
6級 28 29 30
7級 12
8級 ◎19 20 21 22 23
【暗算】
1級 13 14
準1級 なし
2級 27
準2級 13
3級 51
準3級 20 21 22 23 24
4級 26 27
5級 24 25 26 27
6級 35
【読上算】◎は満点
4段 509
準2段 511
初段 512
1級 9 13
2級 17 ◎18 19 20
3級 21 22
4級 なし
5級 27 31
6級 29 30
【読上暗算】◎は満点
5段 506
準2段 507
初段 510
1級 なし
2級 9 10 11 12 13
3級 なし
4級 31
5級 28
6級 30 31 ◎33 35
とてもいい結果でした。
珠算はほとんど不合格者がいませんでした。
春休みに長期休んでしまって見直しもしていなかった子は見取算が落ちてしまいます。
検定を受ける理由は習慣と意識を育むためです。
保護者の皆様も、習慣がつくまではご協力をお願いいたします。
やりなさーい、ではなくて、合格点に達しているのかを確認してください。そうしていけば4級までは絶対に落ちないものです。
2級の読み上げ算は受験者も多く、今回は特に練習しました。みんな良い結果でしたね。
やればできる、やらないからできない、ただそれだけなような気がしました。
6月は大検定です。
4級合格者が多かったですね。私も頑張らなくてはです。今回は変更点もありますので、また連絡網でお知らせしますが、連絡網も見てくださいね。
ご協力と応援をお願いいたします!
4種目をそろえる様に受けていくと上達が早いですよ。
2023-03-13
漢字検定発表
2月に行いました漢字検定の発表です。
成績等につきましてはまだ到着しておりませんので、届き次第お渡しいたします。
【2級】なし
【3級】300002
【5級】500001
【6級】600001
【7級】700001 700002
【8級】800001 800002
【9級】900001 900002 900003 900004
【10級】S00001
たくさんの合格でした。
合格しても普段から使わなければ忘れてしまいますね。勉強した感じはきちんと使っていけたらいいですね。次回6月です。
漢字検定は、漢字の意味を知り、漢字を勉強するきっかけともなりますので積極的に受けて頂きたいです。
子供達の自信と資格にもなりますからね。
2023-02-22
全珠連 検定発表!
1月21日日曜日の結果が届きました。
【珠算】
準4段 1008
【暗算】
8段 1011
5段 1017 1019
4段 1014
全珠連は努力だと思います。
自分が今何をするべきか、他の事とも絡めてこなしていく力がつくといいなと思っています。
なぜこんな点数なのだろうか、と思うものもあります。
合否に関係なく、頑張りって、気持ちって、見えるものです。
ただちょっと練習したの?
どうしたら昇段できるか考えた?
練習の時に、もう大丈夫なの?と聞いて『とれてるよ、大丈夫』と答える子は全員落ちる伝説・・・
そもそも、そんな声をかける子は浮いているのです。
だって、何度も反復練習している子は声をかける間もないのだから。
考えて欲しい、段にもなって自分が受けるのか否かをいちいち聞いてきたりする『やらされている感』を捨てて欲しいものです。
そしたらきっと、、数字も奇麗になってくるでしょう。色んな事が上向きになるでしょう。
すべては『考える』事に繋がっているのだと感じます。
次回は暗算も珠算も初受験者が10名以上。
頑張りましょう。
2023-02-15
2月教場検定 合格発表!
土曜日に行いました教場検定の発表です。
【珠算】◎満点合格
準1級 10 11
準2級 10 13
4級 28 29
5級 30 31 32 33
6級 52 53
8級 6 7
【暗算】
1級 4 5 8 10
準1級 4 5 8
2級 9
準2級 12
3級 20
準3級 16
4級 14 15 16
5級 なし
【読上算】
4段 521 522
準3段 523 529
2段 525 526
1級 11 13
2級 14 16
3級 19 21 23
4級 19 20
5級 19 20 21 24
6級 15 16
【読上暗算】
4段 517
3段 524
準3段 519 525
2段 518
準2段 520
初段 522
1級 なし
2級 10 11 13
3級 ◎13 18
4級 12
5級 8 9
6級 11 ◎12 13
自分の弱いところを確認して、最後まで諦めずに頑張れましたか?
毎度毎度ですが、見取算はより大切にという初めに言う言葉を受け止めてくれている子は合格しています。
80点~100点が平均でしょう。
できないと諦めるのではなくて、どうしたら受かるのか、上手くなるのかを考えられる人になって欲しいです。生きる力だと思うからです。
絶対に受かるものしか受けない子もいます。
合格する事が大切なのではなく、合格したいと思う事が大きな目的なのです。
そして失敗させ学ばせることも大切な経験だと思いますよ。受けていきましょう。
子供任せではなく、親が決めるのでもなく、その変わっていく成長を喜びあえるように手を貸して頂けますようにお願いいたします。
2023-02-07
英語検定 合格発表
準会場になって初めて英検を実施いたしました。
結果は下記の通りです。
それぞれでもご確認をお願いいたします。
また、Web発表なので正式なものは来週になりますのでお待ちください。
【3級】3509487
【4級】4508604 4508605 4508606
【5級】5507559 5507560 5507562 5507563
5507564
珠算(算数)、漢検(国語)、英検(英語)、それぞれ違って面白いなと思いました。
すべてにおいて、年齢が関係ないというところです。
合格率の良さも感心です。他検定よりも受かりやすいのだなというのも感想です。
早めに受けておいた方がいいですね。
試験に慣れるのも大きな意味です。
書く力、読む力は学年が下の子の方が点数が低いのに対して、『聞く力』に関しては関係がないようです。慣れなのかなという風に感じました。
英会話を習っている人は聞けるのですね。
自分のスコアを見て、弱点を補って次の勉強に活かしていけてらいいのかと思います。
習っている人で点数が低かった人は、先生にご報告し学習の見直しをしてもらってくださいね。
私は英語に苦手意識を持っています。
小さいうちから、偏ることなく視野を広げていき、苦手意識を無くしていければと思います。
挑戦することは素晴らしい!
今週は漢字検定です。
こちらもまた楽しみです。
2022-12-15
日本珠算連盟 12月教場検定発表
12月の教場検定の発表です。
【珠算】
準1級 5
準2級 3 6 7 8
4級 1
5級 なし
6級 2 3
7級 1
8級 3
【暗算】
1級 なし
準1級 3 5 6 7 9 10
準2級 なし
3級 3 4
準3級 2
4級 4 6
5級 1 2 4
6級 1 2 3
【読上算】
3段 506
1級 4 ◎5
2級 ◎2 4 5 6 10
3級 ◎2 3 4
4級 1
5級 なし
6級 1 2 3 4 5
【読上暗算】
3段 506
準3段 511
2段 507 508
初段 510
1級 なし
2級 6
3級 3 ◎4 5
4級 ◎1 4
5級 2 3 ◎4 5
6級 3 4
今回はあまり良くなかったです。
課題に取り組めてなかったようですね。
何をしたらいいのか考えて練習しなくてはいけませんね。
見取算と見取暗算ができていない子はただの練習不足です。
『見取算は間違えるな~』と毎回試験直前に言う事はもうわかっていますね。1番先にやらせるのも1問10点の見取算を集中力の高いうちにやらせるためです。
上級合格者の見取算平均は92点。
最低点40点、最高100点。
意識をもてる人になりましょう。
暗算もまたそうです。
落ちない子はいつも落ちません。
上手い下手ではないと思います。
自宅でやった事がないよ、なんて平気で言うのですから驚きます。
できるならいいですが、できていないのならばやらなくてはいけないのではないですか?
3部の上級コースは今回、読上に力を入れて教室ではやらせました。上級検定がなかったからです。
前回と比べて全然違うと思いませんか?
満点がたくさんでした。
やればできる。
どうやったらできるようになるかな。
そんな話をしました。
やればできるようになるんですよ。
2級は残念だった子も前回より確実に点数アップはしていますよ。人の手を借りず、自分でも考えられるようになりましょう。できるようになったら楽しくなっているようですよ。
前回暗算2級が全員合格し、すぐに準1級をチャレンジしてきた子ばかりで驚きましたが、これもまた合格しており、1級ですね!難関を2か月毎にクリアしていけたのは友達効果も大きいようです。
段位が増えるのを楽しみにしています。
大学受験でも社会でもずっと強いアイテムとなります。
後で後悔のないように必ず段位暗算は取る様にお勧めいたします。
ページ 4/14
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ>>