ページ 2/14
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ>>
2024-06-27
6月教場検定 発表!
教場検定の発表です。
上級検定はもう少し先になります。
【珠算】◎満点
準1級 15
準2級 15 16 17
4級 45
5級 60 61 62
6級 63 65 66
7級 12 13
8級 12 ◎13 14
【暗算】
1級 なし
準1級 なし
2級 9
準2級 17 18
3級 30
準3級 20
4級 23
5級 24 25
6級 26 27 28
【読上算】
3段 503
準2段 505
準初段 506
1級 13
2級 25
3級 33
4級 32 34
5級 36
6級 41
【読上暗算】
準2段 505
準初段 504
1級 なし
2級 16 17
4級 なし
5級 12 13
6級 12 13 14
一番初めにするのは見取算と指示しています。
そして1問10点だから、より心を込めてやります。
合格者を分けるのは見取算です。
今回の珠算4級~8級の受験者19名中16名合格。
見取算の点数、100点6名、90点3名、80点4名、70点2名でした。
練習が足りていない子は見取に出てきます。
基本はたしひきです。
そして運指は暗算にもとても大事になってきます。
見取暗算は、指を使ってしっかりとそろばんをイメージして計算をさせます。できるようになったら、指を使わずに頭の中だけで速く動かせるようになるのです。
それが、そろばん式暗算です。
そろばんを習っていても、筆算でやっている子もいます。簡単なうちはできてしまいますが、そのままごまかしてしまっては、そろばん式暗算の習得には至りません。読上暗算もフラッシュ暗算も筆算でできるわけもないのです。
3桁10口の問題を筆算でするのは大変でしょう。
4桁×3桁をするのも大変でしょう。
そんな桁数やらなくてもいいもん、と珠算をやっていない人は言いますが、本当にそうでしょうか?
中学受験でも大学受験でも出されています。
試験や他の検定でも計算量が多かったりすると、ラッキーだと思ったものです。
武器にできるように、ちゃんとそろばん式でやるように指導していきますので、ご自宅でもきちんと身につけるようにお声がけ下さい。
幼稚園からそろばんのみの子はきちんとやっています。
その事から、はじめるのは年中から年長になるまでがベストです。
お問い合わせがありますが、保育園だからと諦めずにご相談ください。
全国あんざんコンクールでは、暗算力を上げていきます。この機会に徹底して、全員がきちんとそろばん式を身につけるために頑張っていきます。
8月は検定は行いません。
あんざんコンクールとブレインピック、全関東の準備をしていきます。
夏に力を伸ばしていきましょう。
2024-06-17
【特別イベント】夏の宿題大作戦!!
恒例のイベントを今年も開催いたします。
定員になり次第締め切りとなりますので、早めにお申し込みをお願いいたします!
外部の方も参加可能でございます。
外部の方の申し込みは【問い合わせフォーム】でご連絡ください。
詳細は添付プリントにてご確認ください。
PDFはコチラから
2024-05-10
【外部生受入】2024年第1回 漢字検定
6月29日土曜日の漢字検定のお知らせです。
10名を超えましたらお知らせ致しますのでそれからが本申込となります。
本申込になりましたら締切は5月24日金曜日です。
14:00~14:40 8.9.10級(40分)
15:00~16:00 2~7級(1時間)
※外部生の方は【問い合わせホーム】よりご連絡ください。
受験票はありません。
問題に既に印字されていますので筆記用具だけお持ちください。
試験10分前からの入室になります。
終わりましたら問題はいったん回収となり、後日お返しいたします。
2024-04-25
4月教場検定 発表!
遅くなりすみません。
結果はお渡し済みです。
【珠算】
準1級 4 5
準2級 なし
4級 11 12
5級 17
6級 3 4 5
7級 1 2 3
【暗算】
1級 9
準1級 5 7
準2級 7 8 9
3級 なし
準3級 なし
4級 20 21
5級 14
6級 18
【読上算】
4段 503
3段 502
2段 505
準2段 508
初段 510
1級 なし
2級 なし
3級 10
4級 なし
5級 12 14
6級 ◎17 19 20 21 22
【読上暗算】
準3段 503
2段 502
準初段 507
1級 6
2級 11 16
3級 9
4級 26
5級 19 20 21 22
6級 20 21
読上算は高度な技術です。
これを極めると色んな能力が上がります。
工夫して練習してみてください。
上級になると大体の子は得意種目だと答えます。
初級の皆さん、頑張って!
2024-04-14
【外部生受入】2024年第1回 英語検定
2024年第1回の英語検定の申し込みが始まりました。
実施日:6月1日(土)E日程 二次7月14日(日)
時間 : 準2級 12:00~13:40
3級 14:00~15:40
4級 16:00~17:20
5級 17:40~18:40
〆切:~4/26まで
希望の方は一度お問い合わせにてご連絡ください。
申込票のPDFをお送りいたします。
2024-02-15
2月教場検定 合格発表!
2月の教場検定の結果です。
東京の上級検定と段位は今週末です。頑張りましょう。
◎は満点合格です。
【珠算】
準1級 10 12
準2級 なし
4級 39
5級 61 62
6級 46 47 48 49
7級 16 17 18 19 21
8級 14 15
【暗算】
1級 4 5
準1級 なし
2級 20
準2級 なし
3級 22 23 24
準3級 24 25 26
4級 ◎15 16
5級 20 ◎21
6級 ◎14 15 ◎16
【読上算】
準2段 504
初段 506
1級 6
2級 22
3級 28 29
4級 なし
5級 35
6級 なし
【読上暗算】
5段 510
準2段 511
準初段 512
1級 なし
2級 なし
3級 13
4級 24
5級 14 15 16
6級 10 12 14
何をしたら合格できるのだろう?
今度こそ!
そんな言葉が出てくると成長を感じて嬉しくなります。
悪い点数でも気にしないままにならないで欲しいですね。
少しずつ成長するため、検定試験や大会などは子供達にはとても重要だと思います。
緊張して本番に弱い子もいます。
それでも今度こそ!って思えるようになったならば、それは人生の宝にもなることでしょう。
失敗は成功のもと、ほんとにそう。
失敗しない様にする環境ではなく、栄養に変えていける環境で育てていきたいものですね。
18日の検定試験まであと数日。
マスクをきちんとして自分の身を守るのも練習のうちです。体調管理を怠らずしっかりと受けに行きましょう。
2023-12-23
【外部生の受入開始】漢字検定申込のお知らせ
外部生の受け入れも行っております。
まずは、当HPのお問い合わせホームより仮申込をお願い致します。
10名を超えましたらご連絡致しますので、教室の開いている時間にお申込みに来てください。新年度は1月9日金曜日よりはじまります。
なお、外部の方は事務処理手数料500円を頂戴しておりますのでご了承下さい。
検定日:2月17日土曜日 14時〜14時40分 8.9.10級
15時〜16時 2級〜7級
仮申込:1月8日月曜日〆切
本申込:1月19日金曜日〆切
漢字は習ってもすぐに忘れたり、使えていなかったり、意味がわかっていなかったりしますね。
級が上がれば、四字熟語や同音異義語などなどの問題もあります。
これもまた計算と同じで、先取り学習の定着だと思います。
そして、確かめていかないとなかなか身につきづらいものですね。言語と計算は基本中の基本です。
勉強できないから塾に行かせようは、危険です。
早いうちから基礎はかためときましょう。
ぜひチャレンジを。
2023-12-14
12月教場検定 発表!
本年最後の検定が終わりました。
4種目揃った人もたくさんいましたね。
よくやりきりました。
合格点にいかなかった人もなんだか笑顔、初めて受けた子も発表は嬉しいみたいですね。
どちらも楽しそうなのは頑張った証拠だから、どちらもいいこっちゃです。
今回は珠算も暗算も受験者が少なかったです。
なぜならば・・・3分の2は3級以上になっちゃっているからです。保護者の皆さんが熱心に取り組んでくださるので進みは早いですね。
【珠算】
準1級 なし
4級 8 10
6級 12
7級 3 4
8級 1 2 3
【暗算】
1級 6 8
準1級 6 7 8
2級 3
準2級 9
3級 8
準3級 9 10
5級 7
6級 ◎9
【読上暗算】
5段位 なし
1級 11
2級 なし
3級 ◎7 8 12 13 14
4級 2
5級 なし
6級 3 4 5 9 11
【読上算】
3段 507
初段 508
1級 ◎3 6 7
2級 1 3
3級 1 3
4級 1 4 5
5級 1
6級 1 2
以上です。
読上種目は1と2にたくさん詰まってきていますので今回はひたすらやらせました。
何ができていないかの気づきもみんなでやりました。
点数は上がってきています。
ぜひ『気づき』を考えていってください。
なかなかお話を聞くのは難しいです。
自分の話ではなく、まずは説明を聞く、待つ、これが難しい子が多いなと思います。声がかれてしまっています…。マイク探し中です。。
と言うのもあり、読上種目は受けていって欲しいなぁ。最も集中力と記憶力、数の感覚がつく種目です。
4種目表彰式が楽しみですね。
本年もお疲れ様でした。
2023-11-21
上級検定 結果発表!
10月の上級者の検定試験の結果です。
【段位珠算】
4段 10011
【段位暗算】
3段 10015
初段 10020 10410
準初段 10405
【1級】 10053 10054 10055
【2級】 10058 10059 10061
【3級】 10072 10073
1級~3級に関しましてはみんな良い点数でした。
残念ながら点数が足りなかった子もあと数問でした。
2分マジック、うちは練習計測時間を短くしています。
普通通りにやることができたなら、珠算には2分は長いのです。手ごたえは持てたはずです。
次へと繋ぐ為には勉強になったのではないでしょうか。
検定だけに取り組む子はどうしてもいざとなると弱いものです。
色んな事に参加して、総合的な力と経験を積んでいかせることをお勧めいたします。
そう言い続けて、大半の子は全て参加して頂いてます。
その結果が吉と出たのだと思います。
次はそろこんです。クラスで一人いるかいないかの不参加者で寂しげになります。仲間づくりは大事です!比較的全て安価なものに参加していますので、全員参加でやっていきましょう!
2023-11-14
≪外部受入≫英語検定 1月20日(土)E日程 〈1部変更11/25〉本申し込みになりました!
外部の方の受け入れも行います。
下記、ご確認の上、ご連絡ください。
実施日:
1月20日(土)
時間 :
3級 13:00~14:40
準2級 14:50~16:30
4級 16:40~18:00
5級 18
:10~19:10
申込方法:英検HPに記載のメールアドレスのみ。
電話不可。
≪1≫仮申込
11/14火~11/30木まで
① 1.名前 2.受験級 3.学年
複数の場合は人数分お願いします。
②10名になったら申込可。ご連絡します。
≪2≫本申込:
10名になった日~12/12火
※実施できるか否かを問い合わせしてからいらしてください。添付のPDFに必要事項を記入して、授業時間内にお越しください。また、専用封筒に受験費用(外部生は諸費用として500円を頂戴いたしております)を納付していただきます。
①試験週に確認メールをします。
②受験・・・受験票はありません
③当教室HPでも発表、個人でも確認可。
④試験結果が届きましたらご連絡します。受け取りに来てください。
※郵送はしておりません。
注意) 授業の妨げになりますので、くれぐれもお電話での問い合わせはご遠慮願います。
PDFはコチラから
ページ 2/14
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ>>