ページ 14/14 <<前へ  9 10 11 12 13 14 次へ>> 

2017-10-25
日本珠算連盟 検定合格発表
【珠算】
準1級 11 13 14
準2級 21
4級  17 18 19
5級  18 19
6級  22 23 24 25
7級  17 18
8級  13 14 15 16     

【暗算】
1級  7 8
2級  9
3級  13 14 15 16 17 18 19
4級  11 12 13 14
5級  17           

【読上算】
2級  8
3級  13 14
4級  12 13 14
6級  32 33 34       

【読上暗算】
1級  9
3級  20 21 22 23
4級  21
5級  19
6級  21 22 23 24 26 


かなりの合格率でした。頑張りましたね。

合格すると意欲も高まりますね。

今回、受験申込のお手紙をいつも以上に手間取ってた私に、『先生いつもそんなに考えているの?』と。そうですよ。ひとりひとり考えています。日々の練習の様子や、週に何回見れるか、伸び、など。
毎日一人ひとり苦手をなくせるようにメニューも考えています。

受からせる自信があるもの、を記載しお渡ししてます。選択は自由にはしております。

ですが、全て子供の言い分を通すのではなく、今後の事を考え、折り合いの付くところで選択してもらいたいな、と。それもまた練習なのかと私は思います。

大半の子が、試験、という意味と取り組み方をわかってきてくれているのだな、と今回思いました。
いつも90%以上の合格率です。満点近くの点数の子ばかりです。満点も数人いました。これだけの合格率と高得点を出せたのも、お母さまの力添えがあっての事です。ありがとうございます!

また、残念だった子も、何が足りなかったのか、思い当たることを3分考えよう。

いつも言ってますが、検定試験はただの通過点。
私は受験前から『合格』をあげているわけです。
だから、不合格でも先へ進みます。
前だけを見ます。落としたものは、進みながら拾えばいいんです。検定終わり→進級→検定2週間前→検定1週間。この流れを身に着けてください。ずっとは頑張れません。徐々に試験に向けての準備を。やるときはやる!簡単に言えばそういう事です。

4種目合格多数。12月まで対象です!踏ん張ろう!

                





2017-10-15
全国珠算教育連盟と日本珠算連盟の違い
☆質問がありましたのでお答えします。
以前にもお話ししましたが、今回、『段位は全国珠算連盟も受験していきますね』とお話しした部分で、どういう事か混乱してしまったかもしれませんね。
また他にも質問があったものは、載せていきますね。

簡単に言えば主催連盟によって、問題形式が違います。それぞれに、平成になり大きく変わっています。

【全国珠算き連盟】
3級~1級
乗算7分 15問(問題の桁数がバラバラ)
除算7分 15問(問題の桁数がバラバラ) 
見取7分 15問 7口(問題の桁数がバラバラ)
※選択種目(点数の高いもの2種目)
伝票算
応用計算
暗算

5種目になります。

段位になると上記プラス開法(開平と開立)
が加わります。


当サークルは日本珠算連盟で検定を受けています。
日本珠算連盟は、乗算・除算・見取算の3種目です。

当サークルは低年齢です。そこで応用計算と伝票算のハードルが高い点、伝票算は必要ないと判断したためです。年長さんでも1年生でも1級合格は可能です。ですが日本珠算連盟の問題の合格のほうが、少し難しいです。ここで、しっかりと計算力をつけた後に、計算の幅を広げるために、段に向けての応用計算を、今やっているわけです。

段になったら、両主催の検定を受けます。希望制ですが。その時に入りやすいように、3級・2級・1級を一気に教えているわけです。学校の勉強と重なる部分も多いために、私が昔から子供たちに愛用している受験研究社さんの『ハイクラステスト』も解いてもらいながらやっています。宣伝ではありません(笑) その名の通り難しいですが、楽しいんですよね、これ。・・宣伝ではありません。塾でやったよこれ、そうよ、受験研究社だからね。。応用やった後は、数字が小さいため、簡単に見える、らしいです。

応用計算は、普通計算でやっている方法も、また、違う計算方法もその時に応じて使っていきます。
今、損益計算、貨幣換算ところを終えました。
小学校2年生。かけ算もまだ学校でやっていない子が、聞きなれない言葉の説明を、ほうほう・・と聞いています。教える難しさが身に沁みます。が、しかし。心配していた漢字、言葉、小2と小6の学年の差は大丈夫なのか、の不安は今、きれいにありません。問題を解かせるのも小2の方がはやい(笑)
脳みその若さに驚きです。

よって、その後に段位の応用の知識を補い、伝票算、開法を教えていきます。もちろん、漢字も・・。

級が上になると、自然に色んなことに興味がわくようです。

段って何段受けるの?と言ってきた子に、点数が良かったら一気に10段だって取れるのよ、と応えると、物凄くキラキラした目で興奮した様子でした。誰よりもすぐにやり直しに入れる姿、誇りです。
私の持っている知識は全部あげたいと思います。

とりあえず、3級受験、頑張れ!
前へ前へ目を向けられる姿は素敵ですね。

怖いから嫌だ、よくわかんないけど嫌だ、って言ってるともったいないですよ~1日には限りがありますからね。みんながこの子みたいに前向きに変われるようになるといいな、と思います。







2017-10-13
ポイント交換

☆ポイントについて


冬のお楽しみ会時に、ポイントに応じて商品と交換します!

教室にはポイントのお知らせを、惠子先生が作ってくださってますので、知らない子はいないと思いますがお知らせしますね。

毎日のようにせっせと通ってきてくれる子供たちが増え、1日会わないだけでも心配になるほどです。

そんな頑張る子供たちに、ご褒美です。

今年の対象は、6月から12月22日までです。
まだ日にちはあります!お休みした時も振替して来てね!

毎日来たいから、先生からお母さんに言って!
毎日来たい!と数人の子にいわれました。
とっても嬉しいです。遊んでいるわけではないのに、そう言ってくれるのはとても励みになります。

もちろん結果を出したい気持ちはあります。
でも、まだ結果が出ない子供達も頑張ってます。
それぞれの目標に向かって、楽しんで諦めないで頑張ってます。

微々たるご褒美ですが、いろんな形で賞していきます!

通常練習  1ポイント
特練(半日) 2ポイント
プチ合宿  5ポイント(1日2ポイント)
大会    10ポイント
大会(教場) 3ポイント


おたのしみに(*´▽`*)






2017-10-12
無料体験について

☆おねがい


メールについて。

 稀にこちらへの受信が出来ないことがあるようです。返信がない場合は、お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

日程について。

 説明・体験時に人数が多い場合、ゆっくりお話ができないことがあります。
 よって、土曜日の午前中、もしくは空いている曜日にて体験をして頂くことになります。

平日の場合、現時点では、1部は火曜日・木曜日。

2部は水曜日でお願いいたします。レッスン日はすべての曜日、選択可能です。


【よくある質問】
何歳からできますか。まだ早いですか。

A 数字の読み書きのでき、お母さんと離れられる年中さんから受け入れています。年齢に関係ありませんが、平均して、年長のはじめが、トータルしてベストだと思います。1年生までに6級、が目標です。
精神面にも肉体面も、ガラッと変わる小学生生活。
入学してすぐに思うでしょう。あれ?簡単だ、と。スタート時点での自信はずっと続きます。他教科にも、生活にも。その為に年長初めがベストです。
当サークルは、大半年長スタート。1年入学時に、3級合格2名、6級数十名。2年生現在1級~3級。暗算も3級以上やっています。そこまでくると、算数嫌いはいないはずです。

勉強、筆算、の認識前にそろばん式で、絶対的な計算力を。その後に知識を入れていきましょう。









2017-09-26
全関東学年別大会
土曜日に全関東学年別大会に行ってきました!
保護者の方の引率もあり、20人超えの人数で楽しく行ってまいりました。食事もあり、学年で別教室なので助かりましたー!ありがとうございました。

サークルはじまってもうすぐ2年半になりますね…。全関東は出たいな、とずっと思っていた大会ですが、簡単には出れませんからねぇ。やっと念願叶いました。

大きな大会ですけど、手も足もでないとは思いません。なので5級以上の子には出てもらいました。今回は勝つためではありません。

知らない世界、同じ学年の子がこれだけできて入賞トロフィーを手にする。それを見てそれぞれが何かを感じてくれたらと願って。

私も小2の時に大きな大会に初めて出た時の話をしました。
小2からはじめた私はまだ初級で。ちびっこそろばん大会でした。意味もわからず満点をとり、やった事ないのに同点決勝を何人かでやりました。結果は準優勝。優勝したのは有名塾の先生の子供。名前もハッキリ覚えています。でも負けた事じゃなく、前に出るのが恥ずかしかったんです。トロフィーもらっても恥ずかしかったんです。だって…私、頑張ってないのに。遊んじゃって、頑張ってないのに。その事を責められてる様に感じたのです。色々考えました。

今度は優勝したい。先生、喜んでた。頑張って練習しよう。胸張ってトロフィー貰えるように。それからは納得いくまで練習して練習して練習しました。誰にも負けないと思えるまで。

さぼっても、ごまかしても、自分だけはごまかせないんです。
生きる力は、やり切る力。やり遂げて欲しい!

お子さんが、くじける時は多々訪れます。でもチャンスなんです。強くなる、成長する。苦しいと思ってからの一歩が成長のチャンスです。一歩歩かせますか?それとも…辞めさせますか?高校生まではお母さんが決めるべきだと私は思います。そこまで乗り越えたならきっと自分の足でしっかりと取捨選択しながら、歩きはじめます。
どこまでを尊重し、どこまで強く言うのか。全てを許すのではなく、尊重しながらもやり切る力、つけてあげませんか?

逃げないで!まだまだ頑張ってできない事なんて、貴方達にはないんです!2年生がほとんどです。来年まだ三年生以下の部!今度は入賞する!!来年までに全員段位とるぞー!!
私の趣味はトロフィーを背の高さ順に並べる事でした(暗い?笑)トロフィーの大きさって大会の大きさに比例してるんですよねぇ。一個位実家から持ってこようとしましたが、劣化の為ヘッドが全部落ちました。劣化するんだな(;o;)
欲しいなぁ〜新しいやつ。頼むよー!

私も色々な人の手を遠慮なく借りながら、日々成長していきたいと思ってます。教える難しさを楽しんでいきます!よろしくお願いします!






2017-09-10
応用計算はじまりました。
3級以上の5名で最初の応用計算を開始しました。
6年生、4年生、2年生。学年に差はありますが大丈夫です。0からやりますし、知識がないのでかえってスムーズに理解してくれたようです。これからが応用計算が楽しいところ。興味を持って『楽しい』って言ってもらえるように工夫して教えます。低学年への指導は心配でしたが、第1回目、楽しい!応用楽しい!と、笑顔がもらえました。
何より嬉しい!次への糧です。

1級までは日商で検定を受けますが、段位からは全珠連も受験していきます。

そろばんの計算技術に、応用計算の知識、計算方法をプラスしていきます。
学校の算数とそろばん式計算を混ぜていきます。応用の問題に学校での算数の問題を入れながらやっていきます。

そろばんはそろばん、算数は算数ではなく、そろばんは算数に生かされなければ意味はないのだと思います。

応用計算とは簡単に言えば、式を立てない計算。頭で式を立てますが、そろばん上で式を置き計算する。メモ等は一切書きません。その技術を習得すれば暗算でも可能になります。小学校の算数をしっかり理解していれば、数学への移行はスムーズです。そうすれば、受験時の数学の学習時間がぐっと短くなります。先取りしておくと楽ですね。





2017-08-29
全関東学年別大会と10月検定
全関東大会の申し込みを終了いたしました。
練習頑張っていきましょう。
プチ合宿も楽しく厳しく計画中です。

本日より10月検定申込を配布しています。ご確認ください。夏休み明け、しっかり調子を戻していきましょう。

〆切は8日金曜日です。

3級以上の受験者が増えてきました。
特別練習日を可能な限り設けます。
上級の子は利用してくださいね。

日程はまた予定表等で掲載いたします。






2017-08-20
そろばん作りしてきました!
以前から、気になっていた『播州そろばん作り』。

『そろばん』って・・・そろばんをやっていながら、全国大会に出ながら、教えながら。でも、昔からふと、してしまう行動があります。ひっくり返したり、くるくる回したり、匂ってみたり。そろばんって、考えた人すごいなって、ずっと思っていました。簡単なつくりで、でも人間の力を引き出せる道具。歌いながら、話しながらだって指が勝手に動くようになるんです。気分が乗らない時と、練習頑張った時では、そろばんの動きが変わる・・気がしていました。頑張るほどに思うように動いてくれた。なんなんだろう、木なのに・・って、つまらない開会式の間なんかはよく思っていました。。

時代が変わった、習い事にはしごをする子が多いので、そろばんを一生懸命教えても仕方ない。今の子は頑張れない。暗算を教えない。そういう声も耳にします。

わからなくもない。でも、そろばんは時代とは関係ないと私は思います。考える力。そろばん式暗算は、最も勉強に役立つから。小学生までの算数はほとんどが計算。そこで数字に対して抵抗を持ってしまうと大変です。中学校の成績一覧表、数学が一番平均点が低いんです。だから、数学を制する者は受験を制す、と言われるのでしょうか。数字に弱い子が多いから。勉強の認識ができる前に、年長さんまでに6級合格!どうせやらなきゃいけないなら楽しくやろう!そろばんをまずは触ってみよう!

兵庫県 伝統的工芸品 播州そろばんの方々は、海外でも、そろばんを伝えていらっしゃるそうです。すごいですね!

このそろばん。想像より木がしっかりしています!
カラフルでとっても可愛い♪色の組み合わせは自由でした。ねじまでカラフル♪
使ってもいい、飾ってもいい。とっても満足な出来前。

いつか、うちでもイベントやりたいなあ、と今回は視察がてら体験してきました。楽しかったです!
ありがとうございました。お名刺を頂いてまいりました。
その際は、どうぞよろしくお願いします。

かわいい合格そろばん。仕入れてきました!
年末のポイントの交換の商品にしまーす♪頑張って練習しにきてね!






2017-08-13
2017年全国あんざんコンクール『図書カードプレゼント』当選番号が発表になりました!
先日お渡ししました、金銀銅のカードに番号がついています。
当選した方は、応募用紙に記入し、個々で申請して下さいね!
なかなか当たりませんが(笑)
1人くらい当たってるといいな🎶
当たったら教えてくださいね

http://www.shuzan.jp/kentei/2017_2.html


2017-08-07
6月検定の賞状届いてます!
7回目の検定になります。ほんの一部です。素晴らしい合格率です!
毎回受験票を渡すのは考えます。週1、週2、その他諸々と考えてお渡ししています。ちょっと強気に渡す時もありますが、いつもちゃんと申込して下さり、相談してきて下さり、そして試験という意識を持たせて臨ませて下さる。協力的な姿勢がこの結果に繋がっています。ありがとうございます!

村田女子の上級検定も2、3級共に全員合格(^-^)
スパルタ特訓。2級の子は最終90点合格、取れないものは取れるまでやるんです。なんとまあ強い。悔しがってさっさとプリント出す。最近ではやらされている、からやりたいからやる、に変わってきました。結果平均270点から280点。2級で100点取るのは素晴らしいですね。皆2年生でした。先が楽しみです!また、いつも引率できずすみません。保護者の方のご協力ありがとうございます!





ページ 14/14 <<前へ  9 10 11 12 13 14 次へ>> 










ページトップへ戻る