ページ 12/14 <<前へ  7 8 9 10 11 12 13 14 次へ>> 

2018-08-14
漢字検定 実施します!
漢字検定試験を当教室にて実施いたします。
時間につきましては、本会場の時間割と同じ時間にて、致します。

申込用紙と封筒に記入の上、当教室にお申し込みください。
詳細は教室下に置いてあります二で、必要な方はご自由にお取りください。

【試験日】10月14日(日)

【申込場所・試験会場】そろばんサークル
           文京区本駒込2丁目10-4
                四季ビル201

【申込日時】8月27日火曜日~9月7日金曜日
      
      14時半~19時

【対象】  子供から大人までどなたでも。
      そろばんサークル会員外でもOKです。








2018-08-08
漢検 申込受付開始! 外部の方も受付中!!
10月14日日曜日の漢字検定の申し込みを受付をしています!


そろばんサークル会員と家族の方は教室にて受付中です。

会員外の方も受験頂けます。詳細は下記のとおりです。

①仮申込・・・8月10日まで。
『お問い合わせ』フォームにて、漢検希望とお知らせください。
返信いたします。詳細は教室の下にも置いてあります。ご自由にお取りください。

②受験実施の有無
 ホームページにてお知らせ

③実施決定の場合。
 8月27日~9月7日 申込期間です。
 直接、教室にお申し込みください。

夏休みの間に、学年を越えて、どんどん進め、学校の勉強は『復習』にできるといいですね。

大人の方も受験できます。親子で、家族で、頭の体操に。
お近くの方も、そうでない方も、駅すぐですので、ご利用ください。






2018-08-04
全国珠算教育連盟 段位検定
7月22日に行われました、段位検定の結果です。

全国珠算教育連盟主催検定は段位のみ受験しています。

☆昇段者

珠算検定
【準初段】 永元翔大(小3)

暗算検定
【準四段】 中村馨(中1)

【準初段】 小海実桃(小3)

フラッシュ暗算検定
【五段】 中村馨(中1)
 
【二段】 由井理彩(小4)
     永元翔大(小3)

有段者の仲間入り、おめでとう!
全国珠算教育連盟 東京支部のホームページにも発表されています。ご確認ください。

日本珠算連盟は桁ぞろいの問題です。
全国珠算教育連盟はバラバラ。全ての規定が違う検定試験です。応用力と、自分の計算力の使える幅をつけるために、両方受けていけるといいです。

日商暗算の1級合格程度で、全珠連では準三段くらいになります。積極的に受けていきましょう。

珠算は、乗算・除算・見取算・伝票算・暗算・応用計算・開法になります。

難しいと敬遠せずに、興味を持てると知識が広がり、楽しくなります。

1級~3級までの応用計算の講習を3か月で一気にやり、段位を少しずつ教え、段位取得へと導いていきます。種目は多いし、計算はし辛いですが、知識さえ得られれば、段位は取りやすいようです。

先日、質問を受けました。履歴書に書くのに、どっちがいいですか?と。

履歴書に書くのは、大体の人は珠算のみではないでしょうか。
〇主催 珠算検定試験 〇段合格 と書きますが、
全国珠算教育連盟とか、日本珠算連盟とか、違いは知らないと思います。なので、高いほうを書きますね(笑)

と、いう事で・・・全国珠算教育連盟を受けたほうがいいよ、と私は生徒にいいます。

じゃあ、なんで日本珠算連盟の会員かというと。

種目が少なく短時間で3級取れるから。
決まりに沿って作問されているので、それを知ってちゃんとやれば、3級位は計算力なくても、練習量が少なくても受かるんです。

でもそこからは、簡単ではなくなるので、頑張れば計算力はぐっとつきます。

その計算力をもって全珠連に挑む方が、高段位を取る近道だ、と段位を取った時に思ったからです。

また、暗算できないと勉強にはいかせません。
当たり前ですが、暗算は必須!暗算段位は絶対取得してください!

珠算式暗算は身につけば無敵ですからね!!






2018-07-18
日本珠算連盟 上級検定 合格発表
【段位 暗算検定】
 準弐段 10412

【珠算】
 
 1級  10157  10158

 2級  10250

 3級  10396  10397  10398  10399
     10400  10402  10403


おめでとうございます!
今回の上級検定は、教場も会場も合格率がすごくよかったですね。

それぞれに悪いところと苦手なところを伝えていました。それさえ意識すれば合格できるのです。
そして全員、見取算は最初にやって絶対に落とさないこと!

合格した子はとにかく見取算が取れていましたね。

前週の練習会に来た子は、大半受かっていました。
なぜでしょうか。

言われたことを『意識した』、合格したいから練習会に行こうと『意識した』。

意識一つで変われるんですね。

練習会に行っておいで、大会に行っといで。

そう前向きな言葉をかけて下さったお母さん、その一言が『意識』につながり、合格できました。

やりたくないなら、がんばれないなら行かなくていいよ、だと行きませんので(笑)プラスな声かけでお願いいたします。
軽く前向きな言葉を選んでくださいね。行ってこようかな?って思える言葉を。それは無理強いではありませんからね。

声かけは大変ですよね、それでも声かけをしてくださり、ありがとうございました。

その苦労が無駄にならないように、合格させられるように頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします。


 




2018-07-03
全国あんざんコンクール 川崎大会
7月1日に カルッツ川崎にて、全国あんざんコンクール川崎大会が行われました。

個人総合競技
 【小学校3年・4年生の部】
   入賞 小海実桃
      永元翔大
      由井理彩
      安部碧莉

読上暗算・フラッシュ暗算競技
 【小学校3年・4年生の部】
   入賞 小海実桃
      永元翔大
      由井理彩

引率してくださった保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
みんなでおでかけ、いつも楽しそうですよね(笑)

珠算と暗算は、得意不得意がありますね。
負けん気、やる気、努力が試され、より結果が出やすいのが暗算なのです。

やればやるほど点数はどんどん上がるので楽しいものです。去年、暗算がなかなかできなくて、うまい子についていけなくて苦しんでいた子がいました。でもこの1年間、諦めずにコツコツ練習してきました。

去年の点数の倍です、倍以上の1000点越えです。

大会に出た子は、練習の点数と大会の点数、去年の点数をお渡しいたします。入賞の有無だけではなく、結果だけでなく、過程もみて褒めて頂けると、次への第一歩だと思います。

全国には上手い子がたくさんいます。川崎にもたくさんいます。広い視野で、周りを見て今後の練習に繋げていけますように。

大会に行くたびに、明らかに意欲が上がっています。今回初めて入賞した子も。おめでとうございます。
意欲的に参加し続け、何かを得たのだと思います。

子供は大人の思うようには育ちません。
失敗してもくじけても、体験させて体感させて、共感して、見守っていきたいと思っています。

次は全関東学年別大会です。
プチ合宿、楽しみにしてくれてるみたいです(*´▽`*)
去年、ヘトヘトでしたが(笑)がんばります!
人数制限ありですが。。
大会出場者ですが、空きがあれば参加可能です。対象者には連絡網にてお知らせいたします。

お疲れさまでした!
 




2018-06-28
日本珠算連盟 6月教場検定 合格発表
6月23日土曜日に行いました、検定の発表です。

珠算
 【準1級】 14 15
 【準2級】 31 32 33 34
 【4級】  54
 【5級】  なし
 【6級】  76 77
 【7級】  43 44
 【8級】  47 48 49
暗算
 【1級】  11
 【2級】  13
 【3級】  ◎42 43
 【4級】  54
 【5級】  35 36 37
 【6級】  47
読上算
 【1級】  なし
 【2級】  26 28
 【3級】  35
 【4級】  なし
 【5級】  25
 【6級】  なし
読上暗算
 【1級】  なし
 【2級】  なし
 【3級】  37
 【4級】  39
 【5級】  49 51
 【6級】  46 48

今回、もう4種目がそろって、大喜びしてました。
やっとそろった子も大喜び。目的をもって、叶ったとき、本当に嬉しそうです。日頃、恥ずかしくて感情を出せない子が喜ぶ姿は、とても嬉しいです。

次回初めて受ける子も、そうでない子も、改めてお願いしたい事があります。

一生懸命やる子ほど、試験間近になると不安になります。
一時的に急激に落ちることがあるんです。

そんな時に、安心させてもらいたいんです。間近に厳しいこと言って結果が出る子。そうではない子、2通りいます。お母さんの言葉や接し方で、びっくりするほど結果に響いてくるんです。お子さんがどちらのタイプなのかは多分ご存知なはず。

結果は大した問題ではありません。
褒めて認めて抱きしめて、送り出してもらいたい。

頑張れないと、相談が多いんです。
個人差もありますし難しいですが、私の今までの経験上思うことです。

『頑張る力が持てる子』とは、本当に不安な時、自信を失ったときに、責めずに大丈夫だと背中を押せるお母さんの姿が後ろにある子。

自信がない時、じゃあやめれば、って言われるのは、自信を余計なくします。だってお母さんもやっぱり駄目だと思うんだってそう思うみたいです。
いつまでも怖いままになってしまうんじゃないでしょうか。自分で決められなくなっちゃうのではないのでしょうか。

8月検定はありません。
10月検定はまた上級もあります。段検もあります。
合格できるよう指導しますので、ご協力のほど、お願いします。
全国珠算教育連盟の段検定は7月22日です。
該当者には別途お知らせいたします。

村田女子高校の上級検定発表は、まだ先です。
東京珠算連盟のホームページでもご確認ください。





2018-04-16
全川崎珠算競技大会
4月15日日曜日に川崎商工会議所で行われました。
小学生の部は日本珠算連盟3級の問題、中学生は2級の問題のかけざん、わりざん、見取算、5分。見取暗算1分。計400点満点で学年に関係なく競われます。

去年は3名、今年は8名で参加しました。
回数を重ねる度に、本番強くなってきて頼もしいです。
私もここ数週間喘息に苦しみ、読上算練習もままならず、申し訳なかったですが、入賞してくれ、ほっとしました。
競技委員をさせて頂き勉強にもなりましたが、苦しかったです(*´-`)体調を整え、私も頑張ります!すみませんでしたー!

【個人総合競技】
小学生の部
  第3位 小海華楓(小5)365点
           永元翔大(小3)355点

【読上暗算】
小学生の部
  入賞    永元翔大(小3)
  入賞    小海華楓(小5

【読上算】
中学生の部
 入賞     中村馨(中1)

小学生の部
 第3位   小海華楓(小5)
 入賞     小海実桃(小3)
 入賞     林慶史朗(小3)

【フラッシュ暗算】
 第3位   野村倫生(小3)

【団体競技】
  入賞      小海華楓(小5)永元翔大(小3)小海実桃(小3)

6年生もたくさんいた中で良く踏ん張りました。
見取算、華楓ちゃん90点、翔大くん80点。
見取算を暗算に変えてから0点からの出発でした。
自分に勝つのは容易ではありません。
満点に等しい頑張りでした。でも…来年は満点とろうね!
初めて参加の子も精一杯がんばった事が伝わってきました。来年は貰えるよ!絶対に!

約束通り、ちょっと楽しんで帰りました。
頑張った後の笑顔は何とも可愛らしい(*´∇`*)
お疲れ様でした♪
  





2018-04-11
日本珠算連盟 4月教場検定 合格発表
珠算
【準2級】 12 
【4級】   14 ・◎15 ・16
【6級】   12・13・14・16・17・18・19
【7級】   22
【8級】   9

暗算
【1級】  5
【2級】  11・12
【3級】  13
【4級】  10
【5級】  17・18
【6級】  9・11・12

読上算
【1級】 なし
【2級】 なし
【3級】 なし
【4級】 13・14・16・17・18
【5級】 25
【6級】 24・26・27

読上暗算
【5段位】  なし
【1級】     なし
【2級】    10
【3級】    10・11・13
【4級】    12・13・14・17
【5級】    なし
【6級】    10・11・12・13

番号の前に◎は満点合格です。
今回は見取り算がみんな悪く、前週に大半の子に「見取り算だけは絶対落とさない!見取り算100点なら絶対落ちない!落とすな!!」と、軽く・・・、軽く叱りました。。

結果…100点続出、笑っちゃいました。怖かったのかな(笑)
ということで、想像以上に良い結果でした。

案内もらってから、自分から、これ受けたい、これも受けたいという子が増えました。よっぽどでない限り、気持ちを尊重します。でも、最後の1日までしっかりやってもらいます。
涙目、顔ひきつり、でもでもこらえながら最後の最後の最後まで良く頑張りましたね〜。
合格おめでとう。ただの丸ではなく大きな大きな花丸です。

また、ご存知ない方もいらっしゃるかと思います。

1年生までに6級合格、そろばんサークル優良生徒として表彰状をお渡しし、プレゼントをお渡ししています。
今週で丸3年が経ちますが、3人目でございます。
無理かなと思う時も、手を止めることなく、溢れ出る涙が乾く前にもう喜んで笑っていて。そういう素直な気持ちが、上手になる上で必須アイテムなんです。今の気持ちをずっと持っていてもらいたいです。年長児でも不可能ではないです、厳しく甘くをうまく利用して頑張る力が持てる子に育てましょう。厳しいだけでは言うこと聞かず、甘くすると甘えるだけになってしまいますから。
おめでとう!慧くん。そして入学おめでとう!

数人の強さがいい空気を作って、だんだん頑張れる子が増えてきました。
一人一人が仲良く楽しく強く成長していけますよう、今後ともご協力をお願い致します。






2018-03-27
全国珠算連盟 段位暗算検定 合格発表
3月18日日曜、初めて全国珠算連盟の段位に挑戦しました。

暗算検定
    
   【準三段】  中村馨(小6)、永元翔大(小2)

段位がつきましたね。おめでとう。
段位の高さより、頑張りを心から賞します。
いまに満足せず、高みを目指しましょう。

珠算段位もとっていきましょう!

自分より上手い人の弾き方、向かい合う姿勢もしっかり学んでいって欲しいものです。






2018-03-14
村田女子上級合格発表
【段位暗算検定】
準初段   10404

珠算検定
【一級】  なし
【二級】 10119
【三級】 10194

厳しい結果でしたね。
やっぱりな。どうして?!
どちらでしたか?
ちゃんと考えて次に向かいましょうね。
なかなか気づけないところ、あるのは当たり前です。
本人次第ではなく、一緒に考える機会にして下さいね。

最後の練習週に、焦った様子を見せる子が今回はいなかったなぁ、残念だなって思います。

今の段位を受けている子達は準一級でさえ、100、90、100位の点数で受かってきました。
能力の差だと終わらせればそれまで。

何の変わりもない、でも…。
この子達は、わり算30点、みとりざん0点でも、私に必死に食いついてくる。私の厳しさを正面から受け止めてくれ、それを保護者の方もフォローして下さる。
それが、不可能を可能にする。
今もなお厳しい課題を与えています、まだ乗り越えられてない、それでも、やりきってくれると信じています。

これから先、困難が押し寄せてくる、思う通りの道ばかりとは限らない。
そんな時、資格だけでない何かがきっと彼女達を助けてくれると思います。

厳しいだけでなく、いつでも助けられる大人でありたいと思っています。

甘くすべき時、仕方ないねっていうべきとき、厳しくすべき時、先の先を見据えて考えていきましょう。






ページ 12/14 <<前へ  7 8 9 10 11 12 13 14 次へ>> 










ページトップへ戻る