ページ 10/14
<<前へ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次へ>>
2019-07-12
漢字検定 合格発表
6月16日(日)に行いました漢字検定の発表です。
【6級】100%
600001 (小5)
600002 (小5)
600003 (小4)
600004 (小6)
【7級】83.3%
700001 (小3)
700002 (小4)
700004 (小4)
700005 (小3)
700006 (年長)
【8級】100%
800001 (小3)
800002 (年長)
800003 (小4)
800004 (小4)
【9級】25%
900001 (小3)
【10級】100%
S00001(小2)
漢字もできるようになると嬉しいみたいですね。
勉強させる方は大変だとは思います。
サークル会で、漢検の勉強法をお聞きしました。
問題集を買って勉強する子が多いようですね。
『書き』の漢字が、当たらずとも遠からず・・・のような字を書いている子が多いような気がします。
今一歩、確認をしたら合格できたのだろうと思います。
個人的には『書き』のみを勉強させました。
書きの確認をする時に、意味を話しながら覚えさせました。これで大体の分野はできていたので、できなかったところと読みは『Web問題』で自分でやらせました。問題集は買わずにネットの無料サイトで済ませました。
教室にも問題集と、過去問がありますのでご利用ください。
次の検定には、それぞれ次の級を受けましょう!
漢検を実施しはじめてから、子供達と漢字の会話をすることが増えました。
どんなものにも関心はあるようです。
肝心なのはその関心を活かしていけるかどうかかなと。珠算も漢字もやった子はできる、ただそれだけなんですけどね。
ぜひ手を貸してあげてください。
学力の差がちりも積もれば山となってしまいます。
中学に上がる前にできる限りの基礎学力を!
2019-06-26
日本珠算連盟 6月教場検定 合格発表
土曜日に行いました教場検定の発表です。
上級検定はまだです。
【珠算】
準1級 3 5 7
準2級 5 7
4級 17 18 19
5級 26 27
6級 34 35 36 38
7級 17 18 19 20
8級 13 14 15
【暗算】
1級 4 6 7
2級 なし
3級 7 9
4級 13 14 15 16 17
5級 12 13
6級 13 14
【読上算】
段位 なし
1級 5
2級 6
3級 なし
4級 なし
5級 12 13 14 15 17
6級 なし
【読上暗算】
5段位 初段 502
2段 504
1級 なし
2級 7
3級 9
4級 6 9
5級 15 16
6級 13 14 15
おめでとうございます。
今回はよくできていたなと思います。
検定は練習しないといけないもの、という当たり前だと思う事も、経験がない子供には通用しないのだといつも痛感します。
『初級の検定は受けなくてもいいですよね?』
という質問も少数ですがあります。
今回の検定で改めて痛感しました。
検定がなかったら、こんなに早くは上がらないでしょう。6級で止まる子も少なくないはずです。
試験受けない子にはそこまでやらせません、私も。
でも、この子受験するんだと思えば、受からせるために私も調整します。お互いに意識します。
大事なのって、『意識』なのではないでしょうか?
当教室は、受験しないという子はほとんど0に等しいです。だから、目立ちます。それもまたいい空気になっています。
『意識』の高い人の集まりだと言えます。
意識の高い人と高め合えたら、先がとても楽しいものだとわくわくします。
日商の1級暗算。
合格者3人。連続合格者継続中!
次回もがんばります!
おめでとう!
2019-06-10
391回 全国珠算教育連盟 段位検定 発表
5月26日に行われました段位検定の結果です。
【珠算】
準参段 小海華楓(小6)
準初段 中村馨(中2)
【暗算】
五段 小海華楓(小6)
準参段 1名
弐段 林慶史朗(小4)・
準弐段 由井理彩(小5)・秋本百花(小4)
準初段 安部碧莉(小5)
【フラッシュ暗算】
五段 小海華楓(小6)
四段 野村倫生(小4)
弐段 秋本百花(小4)
初段 安部碧莉(小5)
おめでとうございます!
日本珠算連盟の問題で慣れている子供たちは、慣れるまでなかなか点数が伸びません。
でも全国珠算連盟の暗算は段が取りやすいのと、小数の計算なので幅広い計算力が身につきます。
珠算も、応用計算と伝票算と開法(√計算)が新しく加わります。
1級まではしっかりと日本珠算連盟で力をつけてから、全国珠算連盟の段位も併せて取得していけば、学力につながると思います。
応用計算は珠算の文章問題といった感じです。
珠算は計算部分だけだから・・・と、受験時に辞めて
いく方もいらっしゃいます。
本当にそうでしょうか?
そうではないことをわかった方とわからないままの方では大きく差があります。
応用を受講した子は、『分数の計算』『割合1』『割合2』『方程式』を早く来て毎回やっています。
毎日の15分で珠算式の算数を速算しています。
全国珠算連盟の応用計算、小学生はやらない子も多数います。今は面積もでてきたり、珠算式算数にとても隣接していい問題だと思います。
何でやらないのか、もったいないなと思います。
算数ができない子は、ひらめきと想像力と計算力がないから。珠算はその3つを育める上に、記憶力も高くなると言えます。
勉強につながる珠算。
計算力がつく前に断念した子と、最後まで身につけた子の差は比べ物にならないと思います。
物事を表面上だけで判断せず、最後まで身につけて欲しいなと思っています。
日商1級合格後にすぐに受験してもらっています。
そして今まで落ちた子は一人もいない、更新できました!2か月毎に更新中!
10月検定は何人の子が1級合格できるのか楽しみです。
2019-06-07
夏休みの特別宿題イベント 会員&会員外 参加OK
あっという間に梅雨入りの気配ですね。
梅雨が明けるとあっという間に夏休みです。
毎年、いや、子供の頃から苦手だった「読書感想文」と「自由研究」。
せっかくだから、学べるものにしたいなぁとは思いますが、なかなかまとめ方もわからなかったり、ましてや子供にやらせるなんて一苦労!例えばで話した事をそのまま書き写す子供(笑) 私だけでしょうか。
うちもだ、と思ったお母さんはぜひ参加してみてください。
書き方や考え方は宿題だけでなく役立つはずです。
会員ではなくてもOKです。
お友達を誘って参加してくださいね!
2019-05-17
保護者様からのアンケート ~お問い合わせの多いもの~
現在入会頂いています保護者の方にアンケートにご協力いただきました。
お問い合わせで質問が多い内容に致しました。
当教室だけに関わらず、聞きたいことだと思います。
ご参考にして頂けると幸いです。
Q.はじめた年齢は?
A.1位 年長
2位 1年生
3位 年中
Q.きっかけは?
A.1位 そろばんサークルの事をお友達に聞いた
2位 そろばんサークルが移転してきたから
3位 計算力をつけさせたくて探した。
Q.何コースを選びましたか?またなぜですか。
A.1位 週2
・週1にしていたが自宅練習の限界を感じた。
・難しくなり、親を超えた。
・定着させるため
・他の習い事もある 等
2位 週1
・他の習い事もあるから。
・長く続けられるかなと思って。
・かわいそうかなと思って。 等
3位 フリーコース
・本人の希望
・自宅で教えられない
・週1だと次回までに忘れて効率が悪くて。
Q.かけざんの九九の覚え方
A.1位 ひたすら暗唱
2位 YouTube
3位 書かせた
Q.悩みや困ったことは?
A.1位 わり算がすぐにでてこない
2位 気分のムラがあり習慣がつかない
3位 難しいと泣くけど教えられない。
Q.悩みや困ったことは?
A.1位 わり算がすぐにでてこない
2位 気分のムラがあり習慣がつかない
3位 難しいと泣くけど教えられない。
Q.どうやって乗り越えた?
A.1位 気づいたら乗り越えてた
2位 練習の時間を決めて一緒に取り組んだ
3位 コースを増やした
Q.どうやって乗り越えた?
A.1位 気づいたら乗り越えてた
2位 練習の時間を決めて一緒に取り組んだ
3位 できたことを褒めまくった
Q.入会して変わったところは?
A.1位 得意だと人に自慢するようになった
自信がついた
2位 集中力がついた
3位 検定に向けて頑張るようになった
ご協力ありがとうございました。
ほとんどが同じ質問や相談だったりします。
指導する側の悩みも、たくさんの子供達に接する中、子供の数だけあります。
協力し合って子供の能力を最大限に伸ばしていきたいと考えています。
指導する側と保護者の方の考えが違うとどうしても問題が生じます。
気分のムラがあったり、練習しなかったり、わがまま言ったり。それも全部子供なら当たり前です。
ですが、そんな当たり前の事を理由にすぐにやめる方もいらっしゃいます。
その度に、え?それを成長させてほしいと入会したのでは?と思います。
気分のムラがある、大人でもある。そんな時どうしますか?
練習しない・・・どう言葉をかけられたらやる気になる?
わがままを言ったり・・・本当にわがまま?理由を聞いた?
子供と話していると大体がちゃんと理由を持っています。まずは共感してあげてください。そのあとで提案し、一緒に歩みだす。一緒に。
教えているという概念、親だから大人だからという概念は溝をつくってしまいます。
私の恩師から教わりました。
❛教育って、目線を合わせるのではないんだよ。
自分がそこまで戻るんだよ。❜と。
大人の目線だとイライラが生じるんですが、戻ろうと考えると、どうやって教わったんだっけ?と色々考えます。できていなかった時の気持ち、先生の顔、声、母の言葉、できた時の気持ち。
だから、言います。
今、お子さんの顔が暗くなっているのは、難しいから辞めたいのではありません。思うようにできないのがもどかしくて、抜け出したいのです。
そんな思いの時に求めるものは、やめさせてくれる人ではないのです。越える力を貸してくれる人。
私にとってのその人は、恩師と全国で出会った先生方、そして『あなたなら大丈夫』と褒めまくってくれた大切な母です。
いつもは逃げ道を示さない母から人生で2度だけ言われました。『もういいんじゃない?もう一人で頑張らなくていい』と。でも、そう言われると、もう少し頑張れる気がしてくるんです。自分にとっての〇を見つけないと、って思うんです。多分、母にまだ褒められたいのでしょうね。
不思議なものです。
子供にとって母の言葉は偉大なのです。
困ったときには立ち止まって考えていきましょう。
その言葉、愛する我が子に向けて大丈夫かどうかを。
私もまた子供達を認め、助けていきたいです。
その為に、頂いたアンケートを大切に読ませていただきます。ありがとうございました。
2019-05-17
第63回 村田女子高校 女子小中学生珠算選手権大会
毎年母の日に行われる、村田女子高校で行われる招待試合に参加させていただきました。
当教室の裏にあり、検定試験でもお世話になっている村田女子高校です。
無料な上に、引率も仕事はなく、お弁当にお土産まで頂ける競技大会。
中学生の部は出場させられる生徒がいないため、小学生の部5名で参加しました。
女子であること。4年生以上であること。
問題は2級と3級での構成であり、応用計算競技もあること。5名しか出れない事。
規制が多い大会での団体3名を作るのは難しい!
過去の成績から見て、個人総合競技他のレベルの高さにしては、応用計算の入賞点数が低すぎるな・・・簡単すぎる問題なのに。
目標は読上暗算、応用、団体入賞。できる事から・・・。
【読上暗算】
3位 小海華楓
【応用計算】
2位 小海華楓
3位 由井理彩
団体競技は10点足らずでした。個人総合もわずか!
読上算のレベルが高い!でも頑張りました。
どうすれば入賞できるかな?どうしたい?何をしようかな?そしてその為には一人一人、今どうしたらいい?
そんな会話を子供達と一緒にしました。
困難だからやめる。
上手な人は特別。
練習する時間ないよ。
受験だもん。
だって、お母さんがやめなさいって。
そんなつまらない考え方しないように導いていきたい。全部ただの言い訳。
できる人はそんな発言しなくって、一緒にいると楽しい気分になる。みんな最初から上手じゃない。違うのは考え方だけかもしれません。
大人が変われば子供は変わる。変えていきませんか?
そんな素敵な先生方の集まる大会でもあり、反省も課題もたくさんです。
どうせやるなら入賞するつもりで挑みます。
少しでも近づいていけるように。
同じ1日なら楽しく笑ってがんばろう。
そしたらきっとプラスの人が集まってくる。
そしたらプラスでいっぱいになるはず。
来年はもうちょっと近づけるようにがんばります
2019-05-02
全川崎珠算競技大会
4月21日川崎商工会議所にて、全川崎珠算競技大会が行われました。2年前は3人出場、今年は14人出場しました。
日本珠算連盟3級の問題を乗算、除算、見取算それぞれ5分、暗算1分というレベルが高い大会です。
検定の時間の半分の時間で満点を競います。
技術と暗算力がなくては間に合いません。
今年は2級合格程度の力があって、意欲がある生徒を出場参加対象としました。
この1年随分上手になったんだなぁと、皆の点数を見てわくわくしました。でも今年は外部出場可能、全員が365点超えるまで頑張りました。
団体を取るためには3本柱が必要だと言われます。今年はしっかり3本柱がありました。次の7本目位までは揃っていました。
でも、なかなか本番では難しいですね。
でも、全体で5名の満点者の中に、1名入ることができ、初の同点決勝!名誉な事です。
心が弱いのが弱点だった子が、人の前に立って同点決勝をしている姿に、低学年だった彼女の姿を思い出しました。
強くなったなぁ、でもまだまだ高い位置に行ける能力を持った子です。どんな試合でも、勝つつもりで挑んで欲しいです。
特別練習の時、今回初めてレベル毎に分けて、自分達で何をすべきか考えて練習してもらいました。
自ら考えて行動にうつすことができた、協調性も身について、色んな面で成長し、みんなで同じ目標を持てる楽しさも知りました。
ひとつひとつの大会での成績がたのしみになってきました。
次は全国暗算コンクール、頑張ろう!
【団体総合競技】
入賞(5位)1155点
小海華楓(小6)400点
小海実桃(小4)380点
永元翔大(小4)375点
【個人総合競技】
2位 小海華楓
3位 小海実桃
入賞 永元翔大 安部碧莉 林慶史朗
【読上算】
3位 根本拓歩 林慶史朗 岩崎紗友
浜野守生 小海実桃 由井理彩
入賞 安藤晴
【読上暗算】
3位 根本拓歩
入賞 小海実桃 小海華楓 林慶史朗
【フラッシュ暗算】
入賞 永元翔大 小海華楓 小海実桃
2019-05-01
ダチョウのたまごでパンケーキを作ろう🥞
春休みのお楽しみ会としてご提案とお手伝いをいただき、楽しい会を開催しました。
3月31日日曜日に「DAUCHO WILD KITCHEN」の清水さんが埼玉より来てくださり、美味しいパンケーキと楽しいクイズをしてくださいました。
ダチョウのたまごを使い、色々な事をされているそうで、とても興味深かったです!
おにくも食べれるそうで…食べたことありますか?
次回は、プチ合宿で、親子丼という話もでました!
楽しみです!
私も初めて食べましたが、冷えてもしっとりしていて美味しかったです!一個でたりるのかな?と思いましたが、20人が満腹になりました。ご馳走さまでした!
はじめての事をしたり、見たりする時の子供達の笑顔が大好きです。キラキラしていて可愛らしいですね。
わくわくドキドキしながら、そんな子供達と色々楽しんでいきたいです。ご提案あればまたよろしくお願いします。
お手伝い、ご提案いただきました、お母さん方、どうもありがとうございました。
2019-04-17
日本商工会議所 4月 教場検定 合格発表
土曜日に行いました検定の発表です。
【珠算】
準1級 3
準2級 2
4級 9
5級 14
6級 なし
7級 17 18
8級 7
【暗算】
1級 4 5
2級 5 6
3級 13
4級 16
5級 9 10 12 13
6級 6 7 9
【読上算】
準2段 503
1級 なし
2級 9 10
3級 6
4級 9 10
5級 9
6級 6 7 10
【読上暗算】
準初段 503
1級 3 7
2級 4 6
3級 3 4 5
4級 8
5級 11 12
6級 9 10 11
今回、チャレンジして受けていた子も多数いました。やはり、前回の検定から2か月での受験は1級レベルになると、相当な練習量がいります。
2級までは受かるけど、1級レベルは厳しいですね。でも受かろうと頑張っていたのも点数に出ています。す。
今週は全川崎大会です。積み重ねて次回は合格するでしょう。
暗算段位は13名となりました。
難しいけど、頑張って頑張って、合格する暗算1級はとても価値の高い級だと思います。
段位が13名となりました。
検定が始まって3年程。
快挙かなと思っています。
努力なしには合格はない。
自分だけでの練習ではここまでにはなれません。
みんなで競い合う楽しさといいチームワーク。
週1でお家でやる子も頑張ってはいますが、倍以上の日数と合格の確率も半分以下。癖も強い。
どうしても競い合わないので、スピードがつかないんですよね。上を目指すのであれば、集中的に取り組むことも必要なのではないかなと感じます。
読上種目の合格率が下がっています。
上級は仕方ないにしても、下級は教場では珠算、暗算が優先です。ここで少しやって受かると思わないでください。
繰り返しやることによって、珠算や暗算のレベルアップにもなります。やってください。
昔、私の練習法はまず、読上算をひたすらやってから、珠算を弾くという流れでした。
指が動くように準備体操のようなものと、集中して聞かないといけないので、集中の体制を作るためです。
やってみてください。
1回じゃだめですよ。。くりかえしです。
やってないなと思う子には点数表で管理していきます。自主性を持たせたいので、あまり渡していませんが、自主的に出す子もいるんですよ。
練習時にノートを持っているようにも言ってますが、いつまでも持ってこない子もいます。
心当たりの方は、今用意して頂けると助かります。
なかなか受からない子の中には、練習やりなさいと注意された子もいます。点数表をお渡しいたします。
宿題を出してまいります。
ご協力のほどお願いいたします。
次回の検定は合格する計画を立ててみてください。
2019-04-02
全珠連 段位検定 発表
3月24日に行われました検定の発表です。
昇段者
【珠算】
準3
段 1028
2段 1027
【暗算】
3段 1049 1054
2段 1050
準2段 1051 1053
準初段 1052 1055
【フラッシュ暗算】
4段 30 34
3段 32
2段 35
初段 33
全員合格していました。
大会に参加する理由をサークル会でお話ししたところ、聞いて良かった、来て良かった、来てない人にも言った方がいいよ!と言われました。でも、ちょくちょく言ってるのですが。。。
大会と検定が近いとどちらか一方で大変ではないかと思い、大会は今回はいいんじゃない?という親御さん。行きたいと言うお子さん。
理由は様々だろうと思います。
練習の時に子供にはよくこう言います。
『あんコン頑張ったね!今あなたは超うまい。次の暗算受けなさい』と。ピーク過ぎたらまた落ちちゃう。その時に、今はサボっちゃだめ!と厳しくいうタイミングなんです。
ただ、意味なく叱っても伝わりません。あー、だから叱られたのかって気付けばきっと自分でコントロールできるようになります。それが試験勉強にも役立ってくれたら。
先日、何であんなにあの子怒られたのに辞めないのかね?と不思議だと言われました。
いやいや、怒らないよ、受からせたくて叱っているし、叱る時に必ず守る事があります。それは、私の言う事を一緒に受け止めてくれたならば、絶対に落とさないと。それを守り続けています。それが私が思う子供との信頼関係の作り方だから。私の恩師もそういう人だったから。褒めてくれるだけの先生がいい先生でない。叱るけど、一緒に飛び上がって喜んでくれた、泣いてくれた、私の願いを叶えてくれる、その人が今も私にとっての恩師です。
だから、そこまで達せてない子には叱りません。
直球で投げてくる子供には直球で返すのが礼儀です。
よく怒られているように見えたのならば、それは私がその子をとても大事に思っているからです。その子が素直な直球を投げてきたからです。嫌われたくないし、叱るのは疲れるし、誰にでもは叱りたくないんで。
怒られる子が悪い子、はただの偏見です。
サークル会でも話しました。全ての子が全ての子に必要なんです。色んな子がいますが、調和させていき、子供達がずっと今の笑顔のまま、生きやすい世の中にしてあげたい。
変化球は、、よけます(笑)精一杯の直球投げてこい!って思う。
と、いう事で段はそんなに急激には上がらない。
半年受けないで、全九州大会、全国大会の練習励み、先生に受けるぞ、といわれて段を受けた時、何と7段上がりました。
多分それが、段というもの、かな?わかるかな?
手に入れさせたいのは、心の強さと段。珠算の段ですね。わかってもらえると、
助かります。
ページ 10/14
<<前へ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次へ>>