長い休みでした。
ハガキのたよりどおり6月6日より始めます。
指は思い出してくれるので心配しないでね。
3月時より「密」が指摘されているので机を減らしています。
東生駒は自由な時間帯としていましたが、クラスを決めます。
緊急事態宣言の延長で、当教室も変更となります。
5月12日より開始予定でしたが、6月からです。
6月、7月と予定を送りました。 検定も組み込んでいますので
失くさないようハガキをお持ち下さい。
3月の時のコロナ感染の予防を遵守し、お稽古を始めます。
「マスク」は忘れず、「触らない」、「手の洗浄」を守って下さい。
巣ごもり、如何お過ごしですか?
毎日「コロナ」の言葉ばかりが耳に残り不安です。
年間スケジュール表の訂正をしています。
12(火)、13(水)からです。
7,8日については7月23,24に変更しております。
5月も学校閉鎖が続けば、6月からとします。
3月は、何とか防ぐ方法でおけいこ続けましたが、これほど感染が拡大してしまうと、残念ですが4月は終日お稽古休みとします。
5月からは予定表通りのおけいこをします。
一日も早く終息みられますよう、皆、巣ごもりで過ごしましょう。
家ばかりでストレス!、勉強が遅れる!タブレット学習! 馬鹿な事言うじゃないよ。 今は大切な命を守ること一番、勉強は後でいい。 覚えるばかりが勉強じゃない、命を守ることが勉強です。 一日も早く学校で皆と学べますように。
今学期はいきなりの休校で困り果てました。
毎週終末は悩み悩み、教室の洗浄と皆さんへの注意のもとに続けました。
家庭学習の成果は抜群で、繰り延べ3月検定へ追加のチャレンジ者が出ました。 まだまだ油断できない状況ですが、やること、やれることを考え健康を維持した生活をしましょう。
寒さはお水取りが終わるまで油断ならぬと思いきや、寒さより怖いコロナウイルスで世界中が大騒ぎで震えています。
怖いとじっとばかりしておれず、春は子供たちもぐんと伸びる時期ですから。 つくしに負けず足元をしっかり固めて次の学年に挑もう。
個々によく頑張りました。
「すう」が分かり,「算数問題」が読めて、計算をそろばんでして、
暗算もできて自信がついたお顔です。
来年は1月7日、8日からです。
元気で頑張ろう!
夏前の大雨もあり、大輪のひまわりを見る間もなく、台風が日本列島で大暴れ。 甚大な被害となりました。 胸を痛めながらも、9月検定をこなし(皆よく頑張っています)、あっという間に11月検定です。
新しい学習者も、すっかり教室の雰囲気に慣れ、自分で教材を出せるようになりました。「かず」を「すう」に置き換え、そろばんの珠で表すことも慣れ、意味ある運指も理解し、小さな指で計算をしています。
来年のおけいこスケジュールとクリスマスプレゼントの引換券付きの「教室たより」を配布します。 11月検定後から交換しますので「引換券」を切り取って持っていて下さいね。 検定後は1月検定のおけいこです。
長梅雨から、暑い暑い夏休み梅雨の到来でした。 しかし、9月前から停滞した秋雨前線で大雨となり被害が出ました。 いつどこで何が起こるかわからない地球となっています。
8月の「頑張り券」は楽しめましたか。 暑い日だけに頑張る子にプレゼントのくじ引きで足が教室に向きますように。 「さんすう」は予定のクリアはできましたか。 これも8月だけなので、残りはお家で進めて提出して下さい。
9月は検定試験の月です。頑張ろう!
今年も、地震で揺れる日本列島。 長靴はいて、傘をさし、あじさい花を眺めた日々はいつの日か・・・。
命を守るは大切な事、災害の非難を常に考えさられる日々です。 ひまわりの花とお日様のラブラブの日まで気がぬけませんが、日常はパチパチとおけいこに一生懸命です。 7月検定の目途を立て練習しています。 8月は例年通り、「さんすう」教材を加えての学習とおけいこです。 もちろん、2回で引く「頑張り券」も楽しみです。