HOME΂̃bg܂ł̗\\⍇









ページ 1/2 <<前へ  1 2 次へ>> 

2025-02-11
2025.2.11 日商珠算能力検定1~3級まであと4日
今回日商1級~3級までの受験者対象に、1月から土曜日に限り3部制で補習授業を行いました。当教室は、週2回の
授業の生徒が多く、検定合格には時間不足と判断しての実施です。日数を重ねるごとに受験者の検定に対する意気込みも
だんだん熱を持ってきて、合格点に届いていない生徒も最後まであきらめないやる気を感じております。
さあ後4日。ここまで頑張ったんだから、あとは当日落ち着いて問題に挑めるよう自分にできることに時間を使ってください。皆頑張れ!!!




2024-12-28
2024.12/28 1年目標終了
今年の初めそれぞれに立てた目標、達成できましたか?
「苦手な暗算が得意になるよう努力する!」「楽しくがんばる!」「休まず通う!」「目指した級を合格する!」などなど。達成できた生徒も頑張ったけど、目指した級を合格するために一生懸命練習したけど不合格だった生徒、全然目標に届かなかった生徒、悔しくて泣いてしまった子もいたよね。目標を明らかにしたことで達成してもしなくても、そこを目指すまで1年間、自分が頑張ったことを認めていっぱい褒めてあげてください。そして来年も新たに目標を立てそれに向かって頑張る姿を先生は楽しみに、新年を迎えたいと思います。来年も皆でワクワクしようね!
保護者の皆さま、無事に1年終えることができたことは皆さまのおかげと感謝しております。どうぞ穏やかでよいお年をお迎えください。





2024-12-28
2024.12/20~25 クリスマスプレゼント
今年もクリスマスプレゼントを生徒さん全員に渡すことができました。小さなおうち型のクリスマスのイラストが描いてある赤い箱にお菓子が数個入ったささやかな物ですが、皆幸せそうな表情をして受け取ってくれました。皆の心からの笑顔が、周りの大人たちにいっぱい幸せを与えてくれます。
たくさん笑って幸せなクリスマスを過ごしてくださいね。




2024-12-14
2024.11/30㈯ 中部日本珠算連盟 優良生徒表彰式
11月最後のこの日。3名の生徒さんが、優良生徒として
表彰されました。壇上で表彰状を受け取る姿は、はにかみながらも誇らしく、この3名が頑張っている姿を脳裏に浮かべていました。
来賓の方からの祝辞で、「外国人観光客から日本人の凄い所の1つに、日本人はどこに行っても計算が早い。電卓を使わなくてもすぐに答えを出してくれる。そろばん学習で皆さんもそんな力を身に付けられた。そのことに誇りを持って下さい。」と、力強いお言葉を頂きました。その言葉も胸に刻み、頑張りを認めて頂いた喜びをいっぱい感じてください。優良生徒の皆さん本当におめでとうございます!





2024-11-30
2024.11.30㈯ 第11回 フラッシュ暗算検定
毎月最終㈯にフラッシュ暗算検定を実施しています。
今日は小5の2名の生徒さんが受験してくれました。
検定前に1回検定模擬問題を練習してから、検定となります。
この2名は、同じ学年で小2の頃から、一緒にそろばんで
同じクラスでいたこともあり、緊張しながらも冗談をいいあって、リラックスした雰囲気で検定を行うことができました。惜しくも不合格でしたが、フラッシュ暗算は、珠算暗算と違い、他の生徒さんとPCの画面の数を見ながら楽しんでできることも利点だと思います。たくさん練習して力をつけて欲しいです。





2024-09-28
お月見泥棒
去る9月17日㈫は中秋の名月。この日は「お月見泥棒」の日と待ち望んでいた日でもありました。教室の出席者は、何と一人だけ(;'∀')
「お月見泥棒」とは、子供達がお供え物を盗みとることを言い、中秋の名月の晩に限って許される行為です。昔から伝わるこの風習を楽しむ子供達の顔はとても生き生きして行事を楽しんでいることが伝わってきました。
お月見泥棒に込められた先人の想いを考えれば、できるだけ続いて欲しい風習であり、子供達には楽しかったいい思い出として語り継いで欲しいと思います。
授業を欠席された生徒さんは、10月末まで振替が可能ですので、まだ振替していない人は都合の良い日を見つけて授業を受けてくださいね。





2024-09-28
2024.8.25㈰ 2024名古屋珠算選手権大会 ウィルあいちにて
今年も日本珠算連盟名古屋支部主催 名古屋珠算選手権大会に当教室の小6~小3年生の生徒さんが4名参加してくれました。名古屋支部加盟塾の選手が学年ごとに同じ問題で順位を競う大会です。入賞はできませんでしたが、大舞台で平常心でと挑んだ経験はこれから人生を歩んで行く生徒さん達に
大きな自信となったと思います。よく頑張ったね!!!




2024-09-06
2024.9.6(金) 夏休み後の教室の様子
夏休みが終わった様子をお知らせします。お休み中予定があって本来の曜日に来られなかったメンバーが、元に戻ったことではしゃぐクラス。真面目にそろばんに向かって珠をはじく音しか聞こえないクラス。低学年の生徒が騒いでいるのを見て、上の学年の生徒が怒るでもなく自然にたしなめている様子が見られるクラス。当教室は、各クラス学年もバラバラ、上級~初級までいろんな生徒さんが混在しています。一斉に揃って同じことができないので、てんてこまいですが、それだから楽しい出来事が起きる面白さもあります。
おしゃべりな子・そんな後ろでニヤッと笑いながらひたすら真面目を貫く子・いつもは喋らないのに頑張った所をほめると照れ笑いをする子。待ち時間にくるくる回ってる子
やのけぞってる子。何だかめちゃくちゃな教室だと思われると思いますが、やる時はやる生徒さんばかりです。
さあ!今日もなにが起きるか楽しみです!




2024-06-09
2024 6/9㈰ 全国あんざんコンクール
当教室では、競技大会に積極的に参加しております。
日常の暗算練習は、各生徒さんのペースに合わせて練習を
重ねていきます。このコンクールでの参加で、皆と同じ制限時間内で同じ問題を練習することによって、競争心が芽生え、より早く多く問題を解きたいという気持ちがわいてきます。それまでのマイペースではなく思いがけずスピードが身につくことが、競技会での利点であると思っております。
今年度は16名の生徒さんが参加してくれました。コンクールを終えて、どんな力をつけてくれたか、楽しみでなりません。




2024-04-19
2024.3/31(日)お楽しみ会
日頃頑張っている生徒の皆さんに楽しんでもらおうと1年の締めくくりも兼ねて、お楽しみ会を開きました。
近くの神の倉コミセンをお借りして生徒さん全員を招待しての開催でした。
まず、卒業・進級祝いをプレゼント、皆勤賞も受け取ってもらいました。そのあと、一人ずつこの1年の頑張りを皆の前で紹介し、グループごとに競う暗算競技も行いました。
教室を卒業した中学生も含めて小学高学年から低学年入り混じったグループで助け合って交換採点をし、集計までを生徒達に任せました。日頃顔を合わせない生徒もいる中で、戸惑いながら協力している姿は、微笑ましいものでした。
続いてくじ引きでの景品を渡した後、落語の読み聞かせをし、最後に各連盟で優良生表彰を受けた生徒さんの表彰式を行いました。生徒皆の目標となったと思います。
お蔭様でこの1年の様々な行事を無事に終えることができました。教室にご理解ご協力をいただいた保護者の皆さんに改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。









ページ 1/2 <<前へ  1 2 次へ>> 





















ページトップへ戻る