脳科学者も認める!
そろばん学習における
脳開発の効果
そろばん学習は、もちろん計算力を高め、更に
学習の基盤となり、今の社会にも求められる、
【感情のコントロール、自制心、決断力、集中力、忍耐力】を育てます。
これらはEQ(Emotional,Intelligence Quotient)「心の知能指数」と訳されています。現在では「非認知能力」という言葉で広く使われています
以前は社会においても、習い事においてもIQ
(Intelligence Quotient)が求められていました。しかし、最近ではIQより、EQを求めている保護者が増えてきました。
実際、企業においても学力より「認知能力」の高い人材が、求められています。
【感情のコントロール、自制心、決断力、集中力】といった能力を訓練するお稽古は、そろばん以外にはありません。
少し前は、早期教育が効果があると言われ、幼児に前倒しで、学習の詰め込みが流行っていました。幼児教育は早期では差があって、10代になるとあまり差が目立たなくなる。最終的には本人の自制心や忍耐力の強さに比例すると言う研究結果が発表されています。
【感情のコントロール、自制心、決断力、集中力、忍耐力】いわゆる非認知能力は短期間で身に付けることができません。経験を通じて発達していくものです。
びとうそろばんの、そろばん学習はそれぞれの生徒のレベルに合わせて、お稽古の時間に自分の課題をこなしていきます。
幼児期は数の概念から導入し、
足し算、引き算【特許取得している方法で】
繰り上がり、繰り下がりの
楽しく計算をマスターし、
その後そろばん学習に入っていきます。
そろばんができるようになると
その後は、頭の中で、そろばんを
イメージして、計算する、暗算の種目に
入っていきます。
これは頭の中のワーキングメモリと言われる
空間力をどんどん大きくしていきます。
それによって、将来学習において
記憶力の力や考える力の向上が期待できます。
また計算を早くすることで、脳の情報処理能力の領域も活性化していくことができます。
そろばん学習は、
脳科学者の視点からも
計算だけではなく、
脳に対しての多くの効果が
期待ができます。
びとうそろばんでは、
新しい段階で指導し
その後は自分で課題をこなしていきます。
必ず間違い直しをし、
自分の行ったプリントに対して
責任を持って、終わらせていきます。
お稽古中は、自分の課題に対して
どの生徒も集中して練習していくので
上達が早いです。
また、ミスのない練習を繰り返していくので
豊中支部の競技大会などでは
満点取得で優勝獲得もしております。
びとうそろばんでは
計算力、感情のコントロール、自制心、決断力、集中力、忍耐力、記憶力、情報処理能力を
育てていきます。
びとうそろばんのインスタで
頭の中のそろばんで計算を行う
そろばん暗算の驚異の動画をインスタで
投稿しております。
是非ごr
https://www.instagram.com/reel/C3LAw_wvJ9T/?igsh=eWIxemxya2ljcGlq
びとうそろばんはその子供が持って生まれた全ての個性を自信にする
幼少期の頃にかけられた言葉で、子供は自分はどういう人間なのかの概念を持つ。
日本の社会は一般的にすぐ「出来る!、出来ない!」という評価を下されてしまう。
誰と比較して、出来るのか?
出来ないのか?
その子供が生まれてから今までの成長過程で比較すると、
どの子供もとても成長していて、たくさんのことが出来るようになっている。
それぞれの個性ある子供に対して、違う子と比較して、出来る、出来ないの評価で決めてしまうと、
子供たちの個性や、可能性を潰してしまう。
「出来てないの!」
「出来てないやん!」
「あの子は出来ているのに」
と、いつも言われていると
その子供は、『私は出来ないのだ!』と
思い込んでしまう。
誰かと比較してジャッジするのではなく、
また、結果ばかりに目をむけるより、
小さな、行動に目をむけてみよう。
その子供をよく見て、
その子供の小さな頑張りを誉めてみよう。
うまく出来なくても、
チャレンジしたことに対して、
「頑張ったよね!」
と、声がけしてみよう。
子供は褒められることが大好きです。
また褒められたいから
子供はチャレンジします。
大人でも、
楽しいことは
またチャレンジしたくなります。
褒められると嬉しくなって
もっと上手に出来るようになりたいと思います。
難しいことは、
しんどくて、やる気がなくなります。
そろばん学習では
その子供のレベルに適した級で
繰り返し練習すると、
最初は時間がかかったり、
間違いが多くても
間違いやすい箇所を指摘し、
意識して練習していくと
どの生徒も情報処理能力が高まり
スピードが上がり
間違いが少なくなります。
自分が繰り返し、練習し、
上達していく過程を超え
合格点が取得できると
自信に繋がります。
子供によって、上達のペースは違いますが、
そろばん学習は
持って生まれた可能性を引き出すことができます。
ご家庭でも、是非、お子様をよく見て
小さな、お手伝いしてくれた事、
小さな、頑張りを見つけて下さい。
そして、お手伝いありがとう!
よく頑張ったね!と
子供が笑顔になる
声がけをしてみて下さい。
そんなことが見つけられない場合の声がけ方法も
またお伝えします。