ページ 7/9 <<前へ  2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>> 

2019-04-29
西中国珠算大会

「第60回西中国珠算大会」31年2月11日(建国記念日)於:益田

 

代表選手 がんばりました!

 年が明けて最初の競技大会です。

 県西部はもとより、安来をはじめ県東部、また山口県からの参加もあり熱戦が繰り広げられました。

そんな中、当教室の代表選手たちはよく健闘し、多くの部門で優秀な成績を収めました。

「主な成績」

中学校の部 団体優勝 島大付属教育学部付属中学校

         足立早紀  曳野遥善  世良智輝

     個 人・曳野遥善 第2位 読上暗算 第1位   

         足立早紀 第3位 読上げ算 第1位

         世良智輝 優良賞

小学校の部

   5年 高井純子(内中原) 個人第1位 読上暗算第1位

      光明杏澄(城 北) 個人第4位 読上算第2位

   4年 熊澤桃花(城 北) 個人第4位 読上算第1位

   3年 片岡睦深(付 属) 個人第1位

      宮里 花(城 北) 個人第2位 読上算第3位

      伊藤璃音(古志原) 個人優良賞 読上暗算第3位 





2019-01-19
幼児受け入れについて

幼児の受け入れ

 幼児の受け入れについては少し

条件があります。

ご理解のほど宜しくお願い致します。


1・数字の読み書きが出来る。

2・一人でトイレに行ける。

3・30分程度は机に向かうことが出来る。


以上3点が条件です。








2018-08-15
スピード通信競技全国順位(6月成績)

●上位300位まで

 16位 足立 早紀(付属中2年)

 85位 福田 美有(北 高2年)

 83位 曳野 遥善(付属中2年)

151位 高井 純子(内仲原5年)

174位 光明 杏澄(城北小5年)

182位 熊澤 桃花(城北小4年)

291位 恩田あずさ(松一中1年)






2018-08-15
珠を考える


 10にしょう。100にしょう。

 そろばんの珠を考える。

 4年生以上が取り組みます。





2018-08-13
第51回雲州そろばん珠算競技大会 団体・種目別成績

8月3日(金) 奥出雲町町民体育館・於

標記大会の団体、種目別競技の成績は次の通りでした

「団体総合」

   中学校以上の部 強豪破り

              念願の初優勝      

   福田美有(北高)・曳野遥善(付属中)・足立早紀(付属中)

「読上暗算」

 「小学5.6年生の部  第3位 高井 純子(内中原小5年)

 「小学校3.4年の部  第3位 熊沢 桃花(城北小4年)      

  「中学校以上の部」  第3位 福田 美憂有(北高2年)

「フラッツ暗算」

  中学校以上の部」 準優勝 福田 美有(北高2年)



  

 






2018-08-13
第51回雲州そろばん珠算競技大会個人総合

8月3日(金) 奥出雲町民体育館

標記大会に県内はもとより、大阪、京都、四国、岡山など西日本各地から精鋭242名が集まり各競技種目に熱戦が展開されました。

この大会は1位から3位まで1名ずつの入賞で、とても厳しい大会です。当教室の選手はとてもがんばり、全員上位にランク入りしました。

「当日の成績」個人総合

●2年生以下の部 熊澤  蓮(城北小2年)  760点 第8位(35人参加)

●3.4年生の部 片岡 睦深(付属小3年) 1070点 第11位(82人参加)

       伊藤 璃音(古志原小3年)730点  第40位     

       宮里  花(城北小3年) 860点  第29位     

       熊澤 桃花(城北小4年) 1050点  第14位       

●5,6年の部  光明 杏澄(城北小5年) 1270点 第14位(89人参加)

       高井 純子(内中原5年) 1280点 第13位      

●中学以上の部 福田 美有(北高 2年) 1770点 準優勝(36人参加)

       足立 早紀(付属中2年) 1480点 第12位

       曳野 遥善(付属中2年) 1690点 第4位


           





2018-08-05
第37回全日本珠算技能競技大会

 上記大会は、7月30日(月)東京国立オリンピック記念センターで、全国各県代表選手が集い開催されました。

 島根県代表として、当教室からも

小学生2名

福田虎之介(付属小6年)・光明杏澄(城北小5年)

中学生以上2名

福田美有(北高2年)・曳野遥善(付属中2年)の4名が参加致しました。

●当日の成績。

「中学生以上の部」フラッシュ暗算競技において 福田美有(北高2年)さんが(4桁10口2.2秒)で堂々の第2位に入賞しました。

美有さんは昨年に続いて第2位入賞です。


「小学生の部」団体総合において第3位入賞。メンバの一人に当教室の福田虎之介くん(付属小年)がんばりました。







2018-04-22
さんいん一に 福田美有(松江北高2年)・全国大会出場へ4名

 4月21日(土)にプラバホールで開催されました、第37回

「さんいん大会」に当教室の代表選手も参加しました。

生徒たちは日ごろの熱心な練習が実り、好成績を収めました。

さんいん一決定戦では、福田美有(松江北高2年)さんが825点

(900点満点)の高得点で見事さんいん一の栄冠に輝きました。

また、次の4名は7月の全国大会に県代表として出場します。

中学校以上の部

 福田 美有(松江北高2年)    曳野 遥善(島大付属中2年)

小学校の部

 福田虎之介(島大付属小6年)   光明 杏澄(城北小5年)







2018-04-22
第37回 「さんいん大会」種目別競技成績

 上記大会は、平成30年4月21日(土) プラバホールにおいて開催

され、当教室も代表の選手12名が参加しました。

選手たちの日ごろの熱心な練習が実り、好成績を収めることが出来ました。

種目別の成績を載せます。

「読上算」

中学校以上の部

 第1位 福田 美有(松江北高2年)

小学校5年の部

 第2位 光明 杏澄(城北小)

小学校4年の部

 第1位 熊澤 桃花(城北小)

小学校3年以下の部

 第1位 宮里  花(城北小)

 第2位 伊藤 璃音(古志原小)

「読上暗算」

中学校以上の部

 第1位 曳野 遥善(島大付属中2年)

 第2位 福田 美有(松江北高2年)

6年生の部

 第3位 片岡 瑞彩(島大付属小)

5年生の部

 第1位 高井 純子(内中原小)

 第2位 光明 杏澄(城北小)

4年生の部

 第1位 熊澤 桃花(城北小)

3年生以下の部

 第1位 伊藤 璃音(古志原小)

 第2位 熊澤  蓮(城北小)

 第3位 片岡 睦深(島大付属小)

「フラッシュ暗算」

中学校以上の部

 第1位 福田 美有(松江北高2年)

 第3位 曳野 遥善(島大付属中2年)

5・6年生の部

 第3位 光明 杏澄(城北小)

3・4年生の部

 第1位 片岡 睦深(島大付属小)

 第3位 熊澤 桃花(城北小)






2018-04-22
第37回「さんいん珠算」大会・個人総合成績

 上記大会が、4月21日(土)プラバホールにて開催されました。

当教室も参加。選手たちの日ごろの熱心な練習が実り、好成績を

収めることが出来ました。

「当日の成績」

   さんいん一 4連覇  福田 美有(松江北高2年)

(個人総合)

中学校以上の部

  第1位 曳野 遥善(島大付属中2年)

   第2位 福田 美有(松江北高2年)

   第3位 足立 早紀(島大付属中2年)

小学校6年の部

  第2位 福田虎之介(島大付属小)

   第3位 片岡 瑞彩(島大付属小)

小学校5年の部

  第1位 光明 杏澄(城北小)

   第3位 高井 純子(内中原小)

小学校4年の部

  第1位 熊澤 桃花(城北小)

小学校3年以下の部

  第1位 片岡 睦深(島大付属小)

   第2位 伊藤 璃音(古志原小)

  第3位 宮里  花(城北小)

  第4位 熊澤  蓮(城北小)










ページ 7/9 <<前へ  2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>> 










ページトップへ戻る