EZ
HOME΂̃bg܂ł̗\\⍇




ページ 1/2 <<前へ  1 2 次へ>> 

2025-07-30
水族博物館に遊びに行きました!
7/29(火)に全珠連石川県支部が主催するバス遠足に行ってきました。
行先は、新潟県の上越市立水族博物館です。

一緒に行った生徒達もこの日を待ちわびていた様子。
道中もずっとワクワクしていました。

昼食は道の駅で海鮮丼を食べました。みんな好き嫌い無く、しっかり食べることが出来ましたよ。

お昼からはいよいよ水族博物館の見学に。
バンドウイルカの給餌を飼育員の方の説明を聞きながら見ました。

私たちの想像を超える生き物が日本海に生息していること。人間が出したゴミによって、生き物たちが苦しんでいることなど色々なことを学びました。

生徒達に大切なメッセージも頂きました。
「将来、どんな夢に向かうのであれ、好きなことをたくさん見つけてください。そして、好きなことを大切にしてください。」

その後は自由に水族博物館を見学しました。
スタンプラリーを楽しんだり、お土産も買いながら館内を回りました。

帰りのバスの中でも、生徒達は元気いっぱい。
駅に着くまでみんなニコニコ、楽しくおしゃべりをしていました。

楽しい時間はあっという間でした。誰も体調を崩すこと無く、最後まで元気に過ごせたのが何よりです。


企画をしてくださった先生方、送迎にご協力をして頂いた保護者の皆様、全ての方にお礼を申し上げます。

私自身もとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
本当にありがとうございました!


(夏休みのバス遠足は、毎年開催されています。
塾に通う人なら誰でも参加できます。気になる人はいつでも聞きに来てください。)




2025-06-27
あっという間の6月でした!
6月も残りわずかとなりました。
金沢は前半は穏やかな天気でしたが、梅雨入り後に一変。一気に蒸し暑くなりました。

身体に堪える天気が続きましたが、生徒達は
毎日元気に練習に励んでいました。

半ばには金沢市の学校公開週間もありました。
教室のこともあり、1時間程しか滞在できませんでしたが
色々な授業を見ることが出来て楽しかったです。
機会があれば、積極的に参加したいです!

公民館では、みんなが短冊に願い事を書いています。
身近な事から将来の事まで、色んな願い事が並んでいますよ。

扇台・伏見台両教室ともまだまだ生徒募集中です。
お気軽にお問い合わせください。




2025-04-30
入塾をお考えの保護者の皆様へ
早いもので、新年度に入り1ヶ月が経過しました。
おかげ様で今年に入ってから、多数の保護者の皆様から
お問い合わせを頂いています。

いつも皆様にお願いしているのが、「たくさん褒める」ことです。そろばん、暗算の練習でつまづかない生徒はいません。つまづいた時に一番生徒達の励みになるのが、ご家族の日頃からの励ましだと、私は考えています。

「こんなに難しいこと出来るなんて凄いね!」
「頑張って合格できたね!つぎの級も一緒にがんばろうね!」

そろばん教室に通うことで、お子様とご家族のコミュニケーションがより一層活発になればとも思っています。

現在、春からの新入生を受付中です。
お気軽にお問い合わせください。




2025-02-28
2月は雪で大変でした
新年から早くも2ヶ月が経とうとしています。
いかがお過ごしでしょうか。

金沢は1月は比較的過ごしやすかったのですが、2月に入ると急に大雪に見舞われました。
上旬には、教室を1度お休みしたほどです。

23日には金沢地区の大会「パチパチそろばんコンクール」が開催されました!
この日も雪が降っていて、多くの選手が受付時間前に会場入りしていたのが印象的でした。

当教室からも若干名出場しました。
入賞できた生徒、わずかの差で賞にとどかなかった生徒。結果はどうであれ、練習を通じて沢山経験を積めたのではないかと思っています。

来年はもっと多くの生徒に体験して欲しいです!

春はもうすぐそこです。見学・体験はいつでもお待ちしております。お気軽にご連絡をください。




2024-12-27
今年もありがとうございました
扇台・伏見台珠算教室です。本年も残りわずかとなりました。
大変な1年でしたが、皆様のお力添えのおかげで、生徒達と充実した日々を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。

新年最初の練習は、扇台教室は7日(火)から、伏見台教室は8日(水)からになります。

来年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
お身体に気をつけて、よいお年をお迎えください。




2024-12-08
埼玉県の講習会に参加しました!
本日は埼玉県支部の講習会に参加しました。
内容は「税理士が解説するディープな応用(商業)計算」です。

段位の応用計算では、原価償却や有価証券の計算が後半に登場します。
解き方は分かっていますが、上手く説明出来ずに悩んでいたところ、今回の講習会を知りました。

講師は税理士の杉田一雄先生です。専門用語をポイントを交えて丁寧に説明して下さいました。
税理士の視点から見た問題の解説もとても面白く、かつ勉強になりました。
頂いた資料は、大切に使用させて頂きます。


講習会後も先生達とお話をする機会があり、有意義な1日になりました。

本日お世話になった皆様、本当にありがとうございました!




2024-11-11
三重県まで講習会に行ってきました!
11/10に三重県で行われた、講習会に行ってきました。
講師の大屋雅世先生は、同県で「関西珠算学園」を開いているベテランの先生です。
貴重なお話を聞くまたとない機会だと思い、足を運びました。

既存の概念を取り払った先生独自の教え方に、衝撃と感銘を受けました。
珠や指の動かし方は、どうしても保守的になってしまうのですが、これからはもっと柔軟に考えなければと実感しました。

最初から最後まで気さくにお話をして下さり、会場では何度も笑いが起きていました。

今は新しい指導書を執筆中とのことです。私も楽しみにしています。
本当にありがとうございました!




2024-11-07
公開授業に行きました!
先週の金曜日から今日まで、石川県では学校の公開授業が行われていました。

普段、生徒達がどんな勉強をしているのかを見ることが出来る良い機会です。
私も火曜日に母校の小学校にお邪魔をしてきました。

1人1人の生徒が、自ら進んで新しいことを学ぼうとしている姿勢が素晴らしかったです!
私自身、幼いころは引っ込み思案だったので、積極的に発言をしている生徒達に感激しました。

9月に起きた能登半島豪雨のニュースを見ながら、災害時に自分たちに出来ることは何かを話し合っているクラスもありました。
私達大人も一緒になって、意見を共有するべきトピックです。

少しの間でしたが、しっかり勉強をしている生徒達を見ることが出来て良かったです。
来年も是非行こうと思います。

※「そろばんの先生だ!」とたくさん話しかけてくれてありがとうございました。
いつでも遊びにきてください!




2024-10-11
チラシ配りをしました!
今年2回目のチラシ配りをしました。

今回は多めに用意したおかげで、ほとんどの生徒に渡すことが出来ました!

ホームページのキャンペーンはしばらくの間行います。
お気軽に体験、見学にお越しください。
お待ちしています。




2024-09-19
夏休みもがんばりました!
2学期が始まって20日以上が経ちました。
今年の夏も本当に暑かったですね。

それでも、生徒達は頑張って教室に来て
一生懸命に練習をしていました!

中には1日に2時間以上練習したり、「行き来練習」で
向こうの教室に来る生徒もいました。
みんな本当に頑張っていました。


低学年の生徒達は、すき間時間に九九を書いて覚えています。
この調子でスラスラ言えるようになりましょう!





ページ 1/2 <<前へ  1 2 次へ>> 











EZ


ページトップへ戻る